170点の壁

行政書士試験は、170点までは、普通に勉強してたら、とれる得点だと思います。ですが、この170点から残り10点を積み上げるのが、簡単そうで簡単ではないという経験を多くの人がしてるのではないでしょうか?逆に、170点に到達してない人は、合格にまだまだ程遠いと思うのです。LECのY先生の過去ブログでも書いてましたが、この壁をいかに超えるか。この壁を超えたら、あとは220点以上の壁かなと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・
読者様。こんにちは。お便りありがとうございます。読者様の仰るとおりですね。変に自分にリミッターかけるより【記述抜きで180点以上トータルで220点以上】とか目標掲げてそれを目指した勉強してみるのもいいかもしれませんね。やはり行政法択一で17問~以上民法択一も+α対策して7問程度は安定。これ位で記述の勉強に対する理解が相乗効果も産んでくると思います。でもこの得点には読者様のお便りにもあるように文章理解力必須!これが意外と多肢選択や一般知識にまで利いてくるからだとおもいます。やはり素早い情報処理、問題解決にこの能力がないとケアレスミスや何度も読み返し、見直し時間もなくなってしまうから。



にほんブログ村