実はこの記事数年前の再掲です。タイトルは変えてますが。。

いかにルサンチマンおじさん講師が低レベルの問題意識を島国根性と、狭い了見で他人を小バカにしマウンティングする素材の一つとして繰り返ししつこく昔から現在まで提起してきたかおわかりだと思います。


できる受験生の間ではおじさん講師を中抜きしても共有できる簡単な問題意識なんです。

みなさん。こんにちは。いつも僕のブログをご購読頂き有難うございます。

行政書士試験。個々の過去問分析や常識知識レベルの差の部分を単純に取り上げて数年に渡り知識レベルの高い受験生に対して2流などという方がいますがまったく的外れです。笑

視野を広く持つとは、①問題のテーマや②キーワード、③論点をその全体的な部分から見抜くこと。

『コストや時間』をかけた挙げ句的外れのツールを使用しテーマやキーワードを発見できても汎用性のある知識にできないとか最悪です。もしかしたら自分基準で支配出来る学習開始時期、反復、記憶などの部分が甘いかもしれません。あるいは軽んじる風潮があるのか?


テーマからキーワードや論点が繋がりで想起できること。ある程度のスピードで。

①~③の順番の組み合わせや相違点で何通りにもできますが、問題として問われる部分はほぼ決まってます。

合格する受験生はこれを汎用性の高い知識レベルで記憶してきます。しかも学習の早期からインプット、アウトプット、纏めなども利用して。

論点の比較横断学習もそのひとつでしょう。

試験直前にわざわざ特化しないのです。

個々の常識知識レベルの論点に差が出てるだけでなく、そのテーマやキーワードからの想起レベルでも知識や記憶に差が出てれば本試験はきついです。

視野を広く持ち何処からでも対応できるようにしておけば本試験でもテーマやキーワードを見ただけで簡単な問題、自分の得意分野が峻別できるようになるので大幅な余裕ができて時短に寄与します。

特に行政法、一般知識の政治・経済社会などに有効です。

また文章理解や多肢選択ではキーワードに意識した論理的読解が可能になるでしょう。

記述ではポイントだけ見つけて安心して保留しておくことも可能です。

ぼくの過去ブログでは行政法なら20分から30分程度で仕留める方法が書いてあります。

もう一度問題にアプローチする際に視野を広く持って見ませんか?





にほんブログ村