
迂言(うげん)とは、言葉が出てこないために回りくどい言い方をすることで、何かを伝えたいのに、それが言葉になって出てこない状態で、事例の男性の言い間違え語のような喚語困難のひとつです。
音韻性錯語は,発話での音の選択が誤っていることです。 「メガネ」を「メゲネ」と言うように音の誤りで、これも事例の男性にあてはまります。
保続は、脳の損傷などによって思考の切り替えができなくなるため、同じ言葉や行動を繰り返してしまうことです。
反響言語は、他者が話した言語を繰り返して発声することです。
ジャルゴンは、 言おうとしている言葉の推測が不可能なほど外れた言葉のことです。
正解は1と4。