
どれだけ正しく帰無仮説を棄却し、対立仮説を成立できるかという指標のことを検定力と言います。
有意確率は、いわゆるp値のことで、5%(0.05)や1%(0.01)という値のことです。
有意水準とは、検定において帰無仮説を設定したときに、その帰無仮説を棄却する基準となる確率のことです。
第1種の誤りの確率の例は、本当は新しい薬は古い薬と同じすらいの効果があるのに、同じくらいの効果がないと結論づけられることで、第2種の誤りの確率の例は、本当は新しい薬は古い薬と同じくらいの効果がないのに、同じくらいの効果があると結論づけられることです。
正解は1。