認知療法は、「治療方針→自動思考に焦点化→スキーマに焦点化→終結」と進む心理療法で、この共同作業の流れの中でのセラピストの治療姿勢は協同的経験主義あるいは共同経験主義と
呼ばれています。
治療同盟は、クライエントとセラピストの間の治療における作業関係の確立を指します。
 治療共同体とは、精神疾患、パーソナリティ障害、薬物依存、ホームレスらに対しての長期的な参加型集団アプローチのことです。
社会構築主義とは、ある事柄に対して、社会的に作られたものと考え、それを変更可能だとみなす立場の考えのことです。
リフレクティングチームは「解決支援グループプロセス」とも言え「3人寄れば文殊の知恵」という言葉があるように、一人だけで考えているよりも数人で集まって話をするチームのようなものと言えます。
 正解は4。