はらだゆかり です。
アドラー心理学と潜在意識の
講師を目指して勉強中です。




はじめましての方はこちらから下矢印
はらだゆかりプロフィール






看護の仕事に勇気づけなんて
のんびり過ぎじゃないですか~?
って思っている方いませんか?


今でこそ私も
「そんなことありません❗
   看護の仕事に勇気づけは必要です❗」
って言えるけど、
アドラー心理学と潜在意識を学びはじめた時は
「勇気づけてる間に
  患者さん具合悪くなったらどうするの?」
って真剣に思ってました💦





同僚が投薬ミスしたときに
「頑張っていること知ってるよ」
なんて言ってる場合じゃないですからね~




ただ「投薬ミス」の背景に
「質問しずらい」職場の雰囲気
があったとしたら…


その職場の雰囲気を作り出したのは
新人さんが質問すると
「そんなことも知らないのプンプン?」と、
縦の関係で怒ってくる怖い先輩
原因の一つだとしたら…


その先輩は、
「勇気」が不足した悲しい毎日を送っている人
だとしたら…


では、逆を考えてみましょう❗


先輩が「勇気づけ」を理解して
毎日自己勇気づけをし
先輩の心が勇気で満たされ…


先輩や新人さん同士が
相互尊敬、相互信頼に基づく横の関係であり…


新人さんも「質問しやすい」
勇気に満たされた環境にあったら…


「投薬ミス」は起きなかったかもしれない
と考えられると思うんです。





極端な例えだけれど
看護の仕事に勇気づけは100%必要❗


看護の世界に勇気づけが
たくさん広まるといいな…と思います。




最後までお読みいただき
ありがとうございましたハートハートハート