声と言葉のちからで、
人生をもっと楽しく!豊かに!

 

スピーチコンサルタントの古賀静華です。



昨日、Facebookにこういう投稿をしたんです。


ーーーーー

【プロだからこそ、ありがたいダメ出し!】
 

ラジオ番組「アナトーク!」のパートナー
三木 恵 めぐちゃんと一緒に
私のナレーションの師匠が代表を務める
フリーアナウンサークラブ/放送タレント塾に
お邪魔してきました。
 

ちょうど授業の空き時間だったので
最近の私たちの放送を振り返って
(辛口)アドバイスをたくさんいただき…
思いがけず反省会&企画会議に!(^^)


私たちに一番足りないのは
〇〇〇だ!
と気づかせてもらいました。


(中略)

 

プロになるとこうやってアドバイスを
頂けることもなかなかないので
塾生だった10年前を思い出すほどの
熱血指導がありがたく、身に染みました。


("ソツなく平凡な"アナウンサーから脱却し
"また次回も依頼したい!"と言われてる
自立したプロを目指す起業家魂は
このちょっと型破りで破天荒な(?)師匠から
教わったのだったな…)


というわけで。


やる気の火に油を注いでもらったので
ラジオ「アナトーク!」も
5/27の親子アナウンス講座も
気合いを入れ直し
もっともっと内容をブラッシュアップして
お届けしますねー!!!!





ーーーーー
引用ここまで。


で、この私たちに一番足りない

◯◯◯。


なんだと思いますか??




 

LINE@のお友達には、

いち早く白状したのですが・・・

 

 

・気合い?

・間合い?

・ど根性?

 

いやいや、そんな”修造チック”なものではなく。笑

 

答えは

「遊び心」だったのです!!!

 


師匠からは

「聞いていてつまらない!」

「リスナーを置き去りにしている」

「女子会トークは聞きたくない」

と酷評でガーン

 

 

確かに、言われてみれば
私たち、ラジオ出身アナウンサー同士、

どこか

「ラジオ番組ってこうあるべき」

みたいな常識の”枠”にとらわれていて

 

新しい挑戦をしたり、

もっと聞きたい!!と引き込む工夫は、

できていなかったかも・・・


「遊び心」を忘れていた!

リスナーをワクワクさせられていなかった!

 

と反省したのです。




 

”話す”ことって本当に奥が深い。
 

聴き手の受け取り方を想像し

声での表現、言葉の選び方、

ネタの切り取り方、

相槌の打ち方、、、

工夫できることはいっぱい!!!

 

だからこそ、

いつまでやっても飽きないし

どこまでも”挑戦するぞ!”って

燃えるんですけどね。

 

 

 

私たちが伝えたい
「声のちから、言葉のちから」


まだまだ、技術面でも力が追いつかず

伝えきれていないところは

たくさんあると思うけれど。


それでも、

自分たちが試行錯誤

実践しながらでも、

「声と言葉の表現者」

「コンサルタント」として

伝えられることはあるはずなので。


 

ダメ出しにもめげず(笑)

これからも、さらにパワーアップして、

伝え続けていきます!!!

 

という、これもまた「未来予告」かな。

(番組の中に、行動を宣言するコーナーがあります音譜

 

 


さぁ、まずは

5月27日の「親子アナウンス講座」から。

 

”話すって楽しい!”

”伝えるって楽しい!!”

これを実感してもらえるように。


すでに、幼児〜小学生の親子に

お申込みいただいています。
 

学年や年齢に合わせて、

内容、どんどんブラッシュアップしています。

ヤンチャくんでも、恥ずかしがり屋さんでも大丈夫!

会場は割と広めですが、席数の都合で、
あと2〜3組くらいで締め切るかもしれません。
詳細は、こちらの記事をご覧くださいね。

【受付開始】親子で楽しく学ぶ!のびのび発声&アナウンス体験レッスン

お会いできるのを、楽しみにしていますーーー。