惜春 F30 画仙紙 墨 | 水墨画 八重桜日記  無二無三の世界を目指す旅をしよう

水墨画 八重桜日記  無二無三の世界を目指す旅をしよう

水墨画家小嶋志津のブログです。墨を使い気運生動を生みだす伝統文化である水墨画の技法を次世代へ伝えるため貢献したいと思っております。
沈和年先生に師事。日美展水墨画一般部門準大賞受賞。作家部門入選等



『惜春』 F30  画仙紙 墨

第6回日美展 水墨画部門 作家入選


今回は、満開のしだれ桜を描きました。


花弁の部分は、膠を混ぜた墨を使って描いています。


最初に太い幹や枝や構図のポイントになる

枝を膠の入っていない墨で描き、乾いたら

膠入りの墨で花弁を描いていきます。

花弁は、画面の右上の塊のところから描き始めました。この部分は薄墨で。


花弁は、膠を少し混ぜた墨で花の形に書いた後に、別の筆で、花弁の中心部にわずかな水を差します。こうすると、滲んで中心部が透明になり、端っこはモヤモヤになって花びらのような形になります。このときに、加える水の量が多いと滲みすぎてお団子になってしまうので、要注意です。


中墨や濃墨で花弁を描いたら全体の様子を見て、枝をどんどん描き足して、花弁もどんどん描きます。

今回は、満開の桜なので、いっぱい描きました。


構図がなかなか決まらず、苦労しましたが、なんとか完成させられたので良かったです


日美展は、国立新美術館において

8月19日(土)まで開催中です。

入場無料です。ぜひ、ご高覧のほど、宜しくお願いいたします。


本日も、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。ニコニコ


ところで、桜の咲く季節になると必ず思い出すのが、

どこかのエッセイで目にした、『人は桜の花が散り始めて、昨日が満開だったのだと気づく』という文章。

人生と似ています。

幸せというのは過ぎてみてから、『ああ、あれが幸せだったんだな〜』と気づくものなのかもしれません。

日常の中にあると、そこに当たり前のようにある、ささやかな幸せに気づくことは難しい。

そして、自分の人生の満開も、とうに過ぎていたんじゃないかということに気づくと同時に、寂しい気持ちを覚えるのです。