苦手を克服した先に見えるもの | 自分の価値観を大切に 日英通訳者のブログ

自分の価値観を大切に 日英通訳者のブログ

心の声を聞いて豊かな人生を歩んでいこう

突然ですが、

私は英語が苦手な帰国子女でした。

 

以前ブログに書いたことがありますが、

父親の転勤に伴い小学校6年生から

高校卒業までアメリカに住んでいました。

 

当時、小学校ではまだ英語の授業が

なかったのでアルファベットすら

分からない状態でアメリカの現地校に

入学することに。

 

これから全ての授業は英語で

受けなければならない

 

どうする私?!

 

真っ青でした

 

放課後は、日本人の先生から英語の

個人レッスンを受けていたんですけどね

まあ、単語は覚えない、

スペルも全然覚えない

 

「ちゃんと勉強してるの?!」

と毎回怒られ、呆れられていました。

 

いやいや、勉強しているんですよ。

勘が鈍いっていうのか、

覚えたくても覚えられなかったんです。

 

だって

英語が に が て

だったから。

 

苦手なことって頭に入ってこないですよね。

 

残念すぎます。

 

授業中にあてられてもカタコトの英語でしか

答えられず、失笑を買うような状態。

 

それでも授業についていかないと

卒業できないので、恥をかいても

笑われてもやるしかなかった。

 

以前外資系にお勤めの方が

「生きていくために英語を使ってきた」

っておっしゃっていたことがあったんですが

この言葉に共感したのは、私の学生時代の

経験を思い出したからなのかもしれません。

 

中学、高校時代は友達と遊んだというよりも、

辞書を片手に教科書を読んでいた記憶しか

ないという...

だってそうしないと卒業できないから

 

でも同じ卒業するなら

自分でやり切った!って思えるくらい

全力出して頑張って良い成績を取りたい。

努力が実って高校卒業時は成績オール5で

卒業することができました。

 

そしてようやく夢にまで見た日本への帰国

 

これで苦手な英語とは離れられる!

大学は、当然「英文科」に行くことは

まーったく考えず

就職先も英語とは無縁の銀行に入行しました。

 

語学ってね、覚えるまで何年もかかるのに

忘れるのって一瞬なんですね。

自分でも驚くほどあっという間に

英語力は下がっていきました。

 

別に英語が話せなくたって

日本に住んでいるんだからぜーんぜん

困らないし、と思う一方で

がむしゃらになって英語を勉強して

得たスキルが一瞬で失われるんだという

むなしさも頭の片隅にありました。

 

ちょうどその時に出会ったのが、

職場にやってきた通訳者だったんです。

通訳という仕事を目の当たりにして

気持ちを動かされたんですね。

 

何であれほどまでに英語が苦手だったんだろう。

 

もし克服して仕事ができたら素敵なことだよね

と一念発起して英語をやり直そう、と

通訳スクールに通い始めました。

 

この先はこれからもブログで

時々綴っていきたいと思いますが...

 

私がお伝えしたいのはこれ

 

_____________________

苦手だからできない、と決めつけないで

ひとまずやってみよう!

_____________________

 

日ごろ生活していて、仕事をしていて

やりたくないな、とか苦手だな、

って感じることありますよね。

 

逃げたくても逃げられない

どうしてもやらなければいけない時がね。

 

でも「私には無理!」って思う前に

ひとまずできそうなところから

始めてみると、思いのほかできるように

なることもあるんです。

 

そうすると何が起きるかって

今まで見ることのなかった景色が

見えてくるんです。

 

視野が広がるんですよー。

 

私はね、苦手、って思いしかなかった

英語をやり直して、克服できた喜びだけではなく

そこから出来ることが増えたし

かけがいのない経験もできて

もしあの時「苦手」で終わらせていたら

今の私はないんだなと感じています。

 

もし苦手なことに直面した時は

 

まず自分ができそうな事は何か

 

少し見方を変えてみて始めてみませんか。