名古屋城ブログ

名古屋城ブログ

美しい名古屋城と、マイペースな自然大好き記録です。

2024年 4月10日 晴れ

 

本丸から

旧二之丸東二之門

不明門そして

東門へ

 

五層五階地下一階の天守を支える石垣を身近で見て、

すごいなぁと思っていると、

刻印を見つけれました。

 

石の刻印

石の刻印

 

天守石垣

天守石垣

 

お城の中をぐるぐる歩き回れるのは

本当に楽しいです。

 

本丸 石垣

本丸 石垣

 

旧二之丸東二之門

旧二之丸東二之門

 

不明門へ

 

石垣の修復用の石があります。

石垣 修復用 石

 

不明門には

忍び返しがあります。

鋭い槍の穂先を並べて侵入を防ぐ

剣塀(つるぎべい)だそうです。

一方で、

曲線が施されていて、

とてもモダンで美しい門に

感じてしまいます。

 

不明門 剣塀

不明門

 

不明門

不明門

 

振り返って

不明門

 

東門へ

 

東門 春

東門と桜

 

東門を出て

 

石垣

東門外 石垣

 

東門外 石垣

 

「感想」

「東門外の石垣の下にタンポポが咲いていました。

時の流れを感じてしまいます。

埋御門跡はまた次回に」

 

「時の流れに思いをはせて」

タンポポ

タンポポ穂

 

「今日も一日よく歩いた!」

菜の花畑

 

一色ノ磯 海岸

 

愛知県田原市

菜の花畑

一色ノ磯

 

「感謝」

 

見てくださってありがとうございました。

 

 

 

 

2024年 4月10日 晴れ

 

本丸表二之門から本丸へ

 

本丸表二之門の土塀には

鉄砲狭間(てっぽうざま)の

防御が見られます。

 

本丸表二之門土塀 鉄砲狭間

本丸表二之門 土塀 鉄砲狭間

 

本丸表二之門周辺

本丸表二之門周辺

 

本丸表二之門周辺

 

本丸表二之門周辺

 

本丸表二之門周辺

 

桝形虎口(ますがたこぐち)を通って

本丸へ行きたいと思います。

 

桝形虎口内

桝形虎口内

 

桝形虎口内

 

本丸 

お天気に恵まれて

松の木の曲線美と

お城の曲線美とが

とても調和していて

桜も満開で

なんともいえない

「曲舞!」

 

本丸 春 

本丸 春

 

本丸 春

 

本丸 春

 

本丸 春

 

 

「曲舞!に思いをはせて」

木の曲線美

木の曲線美

 

春日和 五 に続きます。

 

見てくださってありがとうございました。

 

2024年 4月10日 晴れ

 

1610年慶長15年に

徳川家康公により

天下普請により築城が始まった

名古屋城の正門

 

防御もすごく感じるけれど、

とても美しく整然としていて、

正門を気持ちよく

くぐらさせていただきました。

この美しい正門を通った先に

すてきな時間があるんだなと思うと

ワクワクしてきます。

こうして門を通れることに

感謝です。

 

名古屋城 正門

名古屋城 正門

 

名古屋城 正門

 

正門の石の刻印と模様と矢穴石

正門の石の刻印

 

正門の模様石

 

正門の矢穴石

 

正門の模様石

 

正門の矢穴石

 

振り返ると

正門と桜

 

正門と桜

 

「心に残る山門」

滋賀県蒲生郡日野町

雲迎寺

 

さつき寺ともいわれています。

古木のさつきが静寂な境内に咲き誇っています。

山門からやさしくさつきが迎えてくれました。

境内へと続く参道をずっと歩きながらさつきを愛でれます。

 

「さつきはとても大好きなお花です。」

滋賀県甲賀市水口町

大池寺

 

山門の手前に

まあるく刈られた

サツキが満開できれいで

とても心に残っています。

蓬莱庭園 さつきの大刈り込み

鑑賞式枯山水庭園も拝観させていただきました。

とても美しいです。

江戸時代初期寛永年間に

小堀遠州公によって作られたと

伝えられているそうです。

小堀遠州公は名古屋城の

建築工事に関わった方でもあり

築城の名人だそうです。

 

春日和 四 に続きます。

 

見てくださってありがとうございました。

 

 

2024年 4月10日 晴れ

 

本丸へ

石垣も春です。

 

城内の石垣の石の

刻印を探してみようと思って

よく見るようにしていたら

刻印が見られました。

矢穴のある石も見られました。

うれしいです。

 

本丸東側 石垣 春

本丸東側 石垣と桜

 

石の刻印

石垣の刻印

 

矢穴石

矢穴石

 

矢穴石

 

ここでふと大事なことに気付いて、

今日は正門から入ると決めて来たのに、

うっかり東門から

ワーと桜に舞い上がって撮影して、

ワーと新緑に舞い上がって撮影して、

刻印と矢穴石に夢中になって撮影して、

すっかりそのことを忘れていました。

気持ちを切り替えて

正門へ

 

「気を取り直して」

岐阜県揖斐郡池田町

霞間ヶ渓(かまがたに)

霞間ヶ渓

 

霞間ヶ渓

 

春日和 三 に続きます。

 

見てくださってありがとうございました。

 

 

 

2024年 4月10日 晴れ

 

桜はどうだろうと、

名古屋城へ行ってみました。

 

東門へ

行く途中の石垣に、

刻印があるかなと探してみたりしました。

 

桜満開 、よかったぁ

青空、うれしい

 

東門へ途中の石垣

東門へ途中の石垣

 

東門 桜

東門 桜

 

中へ

いろいろな木々が新緑へ色づきはじめていて

とてもすがすがしい気持ちになりました。

夢中で撮影しました。

 

新緑と天守

新緑と天守

 

二之丸 松

二之丸 松

 

二之丸 松

 

二之丸 松

 

二之丸 新緑

二之丸 新緑

 

二之丸 新緑

 

二之丸 新緑

 

二之丸 桜

二之丸 桜

 

二之丸 新緑

二之丸 新緑

 

二之丸 もみじ お花

二之丸 もみじ お花

 

二之丸 新緑 天守

二之丸 新緑 天守

 

二之丸 大木

二之丸広場 大木 

 

春日和 二 に続きます。

 

見てくださってありがとうございました。