本来なら、大学の講義などでしか聞かないような専門用語が一般に使われていることがあります。とりわけ心理学用語は多いと思いませんか? 例えば「コンプレックス」。「劣等感」という意味で使われていますが本来はそうではありません。

よく聞く心理学用語のウソとホントを挙げてみました。

■吊り橋効果

バラエティー番組などで散々紹介されたので、もう聞き飽きた感もある言葉ですね。カナダの心理学者、ダットン&アロンの1974年の研究『生理・認知説の吊り橋実験』が元になっています。18歳~35歳の独身男性を2つのチームに分けて、それぞれ「吊り橋」と「固定脚の橋」に行かせます。

それぞれの橋の中央に独身女性を配して、男性にアンケートに答えさせます。アンケートが終わると「結果に興味があったら電話してください」と言って女性が電話番号を渡します。独身男女のカップルを行かせて……という風に実験の内容が変わっていることがありますが、それはウソです。

結果は、吊り橋の方のチームではほとんど人から電話があったのに、固定脚の橋のチームではそれが10%程度だったというのです。ここから、「人間は(吊り橋の揺れによる)生理的興奮でも恋愛感情と誤認するものだ」という推論を引き出します。

この実験上の結果は確かにこの通りですが、問題なのは、その推論が正しいのかという点です。実験が非常にユニークなので有名になってはいますが、異論がないこともありません。すぐに意中の人をジェットコースターに乗せたりするのはいかがなものでしょうか(笑)。

■IQ

知能指数のことです。「IQ200もあるから天才だ」などと言ったりしますが、これは非常に「?」な言い方なのです。というのは、IQとは、精神年齢を実年齢で割って求める数字で、つまり「年齢の割に精神年齢が高い」場合に大きな数字になるのです。

精神年齢14歳で実年齢10歳の人がいたとします。14÷10=1.4。1の場合100と計算するので、この人はIQが140ということになります。IQが信頼されているのは、精神年齢を計算するためのテストが長年に亘って検証されていて信頼性が高いからです。

ですので、IQが高いということは、実年齢の割に精神年齢が高いということを意味しているので、イコール天才であるとか、そういうことではないのです。

■ドア・イン・ザ・フェイス

最近よく聞かれるようになった、人を説得するためのテクニックのひとつです。ロバート・B・チャルディーニというアメリカの社会心理学者が行った実験が有名です。チャルディーニは次のような実験をしました。大学生を呼んで2つの依頼をしてみたのです。

1.「これから2年間、毎週2時間カウンセリングプログラムに参加してほしい」
2.「1日、ボランティアで子供を動物園に連れて行ってほしい」

1に対してはほとんどの大学生が拒否しました(当然ですね)。2に対しては約17%の大学生が了承しました。ここからが面白いのですが、1を断った大学生に2の依頼をしてみると、なんとその50%が了承したのです。

2だけだと17%ですからこれは有意に違います。
つまり、「最初に断られるであろう提案をしたあと、次善策の提案をすると、それは受け入れてもらいやすい」ということです。
ただし、次に繰り出す提案が「やっぱり拒否されるだろう提案」ではいけません。「これぐらいだったら大丈夫」というものでないと効果はないです。

ちなみにチャルディーニには『影響力の武器 -なぜ、人は動かされるのか』という素晴らしい著作があります。セールマンやマーケティング屋のやり口から身を守るのに大変役立つ本です。おススメです!

■サブリミナル

人間は無意識のうちに物を見ている。ある映画館で秒間24コマのフィルムのうち1コマに、ポッポコーンの画像、コカ・コーラの画像を入れてみた。すると、ポップコーン、コカ・コーラとも売り上げが劇的に増えた!――みたいな伝説がありますがこれはもう「完全なウソ」です。

アメリカの広告代理店が考え出したデマなのです(メッセージの入れ方もコマを差し替えたのではなく二重映写だったので二重にデマ)。統計的なまったく実証されない(つまり効果がない)ばかりか、その実験が本当に行われたかどうかもわからない与太(よた)話なのです。

これに類する研究がないかというとあります。専門用語ではSubliminal Perception「閾下刺激投射法」(いきかしげきとうしゃほう)と言って、人間の意識に上らない形で刺激を与えるというものです。

少なくともこれで商品が爆発的に売れるなんてことはありません。残念ながら(笑)。

■トラウマ

精神的外傷の意味で、もともとは『精神分析学』の祖、フロイトが1917年に使い始めた専門用語です。物理的な傷が後々後遺症となるように、心に負った傷も精神的な後遺症となるのだ、ということでした。最近ではあまりに普通に使うので「彼女に振られたのがトラウマだ」なんてことを言われても、「ふーん」てなもんで人もあまり真剣に聞きませんね(笑)。

本来はもっと深刻な「傷」を指す言葉なので、軽々しく使うものではないという専門家もおられます。

心理学用語が一般化していくというのは、とりもなおさず、多くの人が人間、人間関係にとても興味があるということなのでしょう。社会心理学の実験にはとても面白いものが多いので、もし機会があったら本を読んでみませんか?