デュー・プロセス・オブ・ロー(適正手続の保障) | 阿波の梟のブログ

阿波の梟のブログ

ブログの説明を入力します。

デュー・プロセス・オブ・ロー(適正手続の保障)に関する学術的考察

1. デュー・プロセスの概念とその意義

デュー・プロセス・オブ・ロー(英: due process of law)、あるいは適正手続の保障とは、国家が私人に対して刑罰やその他の処分を科す際に、その手続が法に則り、かつ適正でなければならないという法の基本原則である。単に「デュー・プロセス(due process)」とも呼ばれ、刑事法における罪刑法定主義と並ぶ根本的な原理であり、他の法分野にも同様の思想が表れている。

2. イギリスにおけるデュー・プロセスの起源

デュー・プロセスの概念は、一般にイギリスのマグナ・カルタ(1215年)にその起源を見出すことができる。マグナ・カルタ第39条には、「いかなる自由人も、同輩の合法的裁判または国土の法によらなければ、逮捕、監禁、差押え、法外放置、追放されることはない」と規定されている。この条文は当初、封建領主の既得権益を保護する趣旨で制定されたものであったが、17世紀のイギリス市民革命を経て、一般国民の刑事手続保障を規定するものとして再解釈されるようになった。その後、1628年の権利請願(Petition of Right)や1689年の権利章典(Bill of Rights)において中核的な要素となり、アメリカ合衆国憲法修正第5条および第14条、そして日本国憲法第31条に継承されるに至った。

3. アメリカ合衆国におけるデュー・プロセス

アメリカ合衆国憲法では、修正第5条および修正第14条がデュー・プロセスを定めている。修正第5条は連邦政府に対し、修正第14条は州政府に対して、適正手続なしに個人の生命、自由、または財産を奪ってはならないと規定している。これにより、刑事事件のみならず民事事件においても、訴訟当事者は訴状の適正な送達、自己の主張を述べる機会、そして公平な裁判官による判決を受ける権利を保障されている。

さらに修正第14条は、州の対人管轄権の制約としても機能し、州政府による個人の権利侵害を抑制する役割を果たしている。

4. 日本におけるデュー・プロセス

大日本帝国憲法も、法定手続の要件と罪刑法定主義を規定しており、第23条において「日本臣民ハ法律ニ依ルニ非スシテ逮捕監禁審問処罰ヲ受クルコトナシ」と定めていた。しかし、当時の立法においては人身の自由に対する配慮が不足しており、実務上では正当な手続を欠いた身体拘束が頻繁に行われ、特に戦時中は反体制派に対する弾圧が横行した。

日本国憲法第31条は、適正手続の保障を「何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない」と定めており、これは刑事手続に限定されるものの、行政手続にも適用可能であるとする学説が有力である。この適用範囲については、憲法第13条を根拠とする説、第31条を根拠とする説、第31条の類推適用・準用を主張する説に分かれている。加えて、憲法第33条〜39条においては、令状主義や被告人の権利保障に関する詳細な規定が設けられている。

5. デュー・プロセスの保障内容

デュー・プロセスの保障は、手続面と実体面の双方で必要とされる。手続面においては、刑事手続が法定され、かつその手続が適正であることが求められる。実体面では、刑罰法規の内容が法定されていること、またその実体法が適正であることが必要である。手続面の中核的な保障内容は、「告知と聴聞の機会の保障」であり、これは自然的正義(natural justice)の発想に基づくものである。対象者は、自らが課されようとしている不利益の内容と理由を十分に知らされ、弁解や反論の機会が与えられなければならない。

実体面の保障においては、刑罰は人権に対する最も強力な制約であるため、その行使は必要性と合理性が認められる場合にのみ行われるべきであり、かつ罰しようとする行為の悪質性と釣り合う程度の不利益でなければならない。

6. 日本における判例と法の発展

日本の刑事法における主要な判例としては、以下の事例が挙げられる。

  • 第三者所有物没収事件(最高裁判所昭和37年11月28日判決)
    第三者の所有物を没収する際に、告知や弁解・防御の機会を欠く関税法の規定が、憲法第31条に違反すると判断された。

  • 大阪市売春取締条例事件(最高裁判所昭和37年5月30日判決)
    憲法第31条が罪刑法定主義を定める規定であると前提にした判断が示された。

  • 徳島市公安条例判決(最高裁判所昭和50年9月10日判決)
    犯罪構成要件が曖昧不明確である場合、憲法第31条に反するとの判断がなされた。

また、刑事法以外の分野においても、行政手続に適正手続の保障が及ぶことが成田新法事件(最高裁判所平成4年7月1日判決)で認められた。これにより、行政処分においても、事前の告知、聴聞、弁解の機会が与えられることが必要とされた。1993年の行政手続法制定により、日本の行政手続における手続保障が一般化し、デュー・プロセスの概念が一層確立された。

Academic Consideration on Due Process of Law

1. Concept and Significance of Due Process

Due process of law, often simply referred to as "due process," is a fundamental legal principle that requires any state action imposing punishment or other sanctions on individuals to be conducted according to the law and through proper procedures. It is a cornerstone of the rule of law, alongside the principle of legality (nulla poena sine lege) in criminal law, and its ethos permeates various other legal fields.

2. Origin of Due Process in the United Kingdom

The concept of due process can be traced back to the Magna Carta of 1215 in England. Article 39 of the Magna Carta states, "No free man shall be seized or imprisoned, or stripped of his rights or possessions, or outlawed or exiled, or deprived of his standing in any other way, nor will we proceed with force against him, or send others to do so, except by the lawful judgment of his equals or by the law of the land." Although originally intended to protect the feudal rights of the barons, it was reinterpreted during the 17th-century English Civil War to include broader protections for the general populace in criminal proceedings. Subsequently, it became a central tenet in the Petition of Right (1628) and the Bill of Rights (1689), eventually influencing the U.S. Constitution's Fifth and Fourteenth Amendments and Article 31 of the Japanese Constitution.

3. Due Process in the United States

The Fifth and Fourteenth Amendments to the U.S. Constitution codify due process. The Fifth Amendment restricts the federal government, and the Fourteenth Amendment extends this restriction to the states, stipulating that no person shall be deprived of "life, liberty, or property, without due process of law." This guarantees not only procedural rights in criminal cases but also procedural protections in civil cases, such as the right to proper service of process, an opportunity to be heard, and adjudication by an impartial judge.

Moreover, the Fourteenth Amendment serves as a limitation on state jurisdiction over individuals, thereby preventing state governments from infringing on individual rights.

4. Due Process in Japan

The Constitution of the Empire of Japan also incorporated the requirements for legal procedures and the principle of legality. Article 23 stated, "Japanese subjects shall not be arrested, detained, tried, or punished, except according to law." However, the lack of concern for personal liberty in contemporary legislation often led to arbitrary detentions and violations of due process, especially during wartime when suppression of anti-government factions was rampant.

Article 31 of the current Constitution of Japan provides for due process: "No person shall be deprived of life or liberty, nor shall any other criminal penalty be imposed, except according to procedure established by law." While it is primarily interpreted to apply to criminal procedures, many scholars argue for its applicability to administrative procedures as well. These interpretations are divided into three theories: those based on Article 13 of the Constitution, those based on Article 31 itself, and those advocating for analogical application or extension of Article 31. In addition, Articles 33 to 39 of the Constitution stipulate specific procedural rights, such as the requirement for warrants and the protection of the rights of defendants.

5. Scope of Due Process Protection

Due process encompasses both procedural and substantive aspects. Procedurally, it demands that legal processes be defined by law and carried out fairly. Substantively, it requires that the content of criminal laws be defined by law and that these substantive laws themselves be reasonable and appropriate. The core of procedural protection is the "right to notice and an opportunity to be heard," rooted in the concept of natural justice. The individual must be fully informed of the disadvantage they are about to face and given an opportunity to explain or contest it.

In terms of substantive protection, punishment represents the most severe restriction on human rights and should only be imposed when necessity and reasonableness are established, and it should correspond to the severity of the conduct being punished.

6. Case Law and Development of Law in Japan

Notable cases in Japanese criminal law include:

  • Case of Forfeiture of Third Party’s Property (Supreme Court Decision on November 28, 1962): The Supreme Court found that the Customs Act's provision for forfeiture of third-party property without notification or opportunity to contest violated Article 31 of the Constitution.
  • Osaka City Prostitution Control Ordinance Case (Supreme Court Decision on May 30, 1962): The decision assumed that Article 31 established the principle of legality.
  • Tokushima City Public Order Ordinance Decision (Supreme Court Decision on September 10, 1975): The Court ruled that if the definition of criminal elements was vague or unclear, it would violate Article 31 of the Constitution.

In fields outside criminal law, the concept of due process was extended to administrative procedures in the Narita Airport Case (Supreme Court Decision on July 1, 1992), recognizing the need for prior notice, hearing, and the opportunity to explain in administrative dispositions. With the enactment of the Administrative Procedure Act in 1993, procedural protections in Japanese administrative procedures were generalized, solidifying the concept of due process in the Japanese legal system.