時代を超えた価値観の探求 | 阿波の梟のブログ

阿波の梟のブログ

ブログの説明を入力します。

常識と良識:時代を超えた価値観の探求

常識とは、社会の構成員が当たり前のものとして共有する価値観や知識、判断力を指します。この「常識」という言葉の「常」は、「長い布」を原意とし、「王の旗」となる立派な織物を意味します。一方、「識」は、「目安となる確かな言葉」を意味します。英語で言う「コモンセンス(common sense)」は、時代や地域を超え、長く広く共通(common)な意味を持つ立派な文、それが常識であると言えます。

しかし、各時代や地域において常識とは、必ずしも多数派の人々が保有するものではありません。「独創と変化」を旨とする社会では、時空を超えて共通する文の意味が少数派によって確実に蓄積され、活用されていることが多々あります。この点で、常識は時代や地域によっては非常識と見なされることもありますが、通時的な持続力と通域的な適応力を持つために、やはり常識として評価されるべきです。

三木清は、常識の上位概念として「良識」があると述べました。良識とは、あらゆる人間に共通する人類普遍的な常識を指します。これは個々の社会や文化を超えて、広く人々の中に根付く価値観や判断力です。哲学者のハンナ・アーレントは、イマヌエル・カントの共通感覚論を参照し、政治的な判断力としての「Sensus Communis」を再考し、公共性論の基礎として取り上げました。「Sensus Communis(共通感覚)」は、アリストテレスの『霊魂論』に由来する概念であり、共同体の中で共有される感覚と理解を意味します。

常識とは一見、誰にでも理解できる単純な意識のように思えますが、その背後には人間の感性と理想が渦巻いており、その解釈には粘り強い努力が求められます。例えば、歴史的にはガリレオ・ガリレイの地動説が当時の常識を覆した事例や、現代においても環境保護の重要性が社会の常識として広がる過程が挙げられます。これらの事例は、常識が固定的なものでなく、時代や状況によって進化し得ることを示しています。

提言者として、ノーム・チョムスキーやユヴァル・ノア・ハラリなどの知識人を紹介したいと思います。チョムスキーは、言語学の観点から人間の普遍的な認知能力について論じ、共通の理解がいかに形成されるかを解明しました。ハラリは、人類の歴史を通じて共通の価値観や常識がどのように変遷してきたかを洞察し、未来への展望を示しています。

常識と良識は、個々の社会や文化の枠を超えた普遍的な価値観を探求する道標であり、それを理解し、活用することは、より良い社会の形成に不可欠です。これからの時代を生きる私たちは、常識の再定義とその普遍性について深く考える必要があります。それが、新しい時代の「良識」を築く鍵となるでしょう。

Common Sense and Sound Judgment: A Quest for Timeless Values

Common sense refers to the values, knowledge, and judgment that members of a society hold as self-evident. The word "常識" (jōshiki) in Japanese comprises "常" (jō), originally meaning "long cloth," signifying a splendid fabric used as a royal banner, and "識" (shiki), which means "a reliable guiding word." In English, "common sense" denotes a body of knowledge or understanding that transcends eras and regions, holding a broad and enduring common (common) significance.

However, common sense in any given era or region does not necessarily belong to the majority. In societies that prioritize "creativity and change," the meanings that transcend time and space are often accumulated and utilized by a minority. This means that while common sense might be considered unconventional in specific contexts, its diachronic durability and synchronic adaptability still qualify it as common sense.

Kiyoshi Miki posited "sound judgment" as a higher concept than common sense. Sound judgment refers to universal common sense shared by all humanity, transcending individual societies and cultures. Philosopher Hannah Arendt, referencing Immanuel Kant's theory of common sense, reconsidered "Sensus Communis" as a form of political judgment and used it as a foundation for her theory of publicness. "Sensus Communis" (common sense) originates from Aristotle's "De Anima" and signifies the shared sense and understanding within a community.

Although common sense appears to be a straightforward concept accessible to everyone, it encompasses human sensibilities and ideals, requiring persistent effort for interpretation. Historical examples include Galileo Galilei's heliocentric theory, which challenged the common sense of his time, and the modern recognition of environmental conservation's importance as a growing societal norm. These cases illustrate that common sense is not static but can evolve with the times and circumstances.

As advocates of this idea, I would like to introduce intellectuals such as Noam Chomsky and Yuval Noah Harari. Chomsky, from a linguistic perspective, has elucidated how universal cognitive abilities shape common understanding. Harari, through his exploration of human history, has provided insights into how common values and common sense have shifted over time and what this might mean for the future.

Common sense and sound judgment serve as guideposts for exploring universal values beyond individual societies and cultures. Understanding and utilizing these concepts are crucial for forming a better society. As we navigate the future, it is essential to reconsider the definition of common sense and its universality. This will be key to building a new era of "sound judgment."