崇高について | 阿波の梟のブログ

阿波の梟のブログ

ブログの説明を入力します。

崇高について初めて論じたのはロンギヌスであるとされる。フランスでボワローが1674年に伝ロンギノス『崇高について』を翻訳したことから注目され、詩学の中心概念のひとつとなった。 18世紀になるとアイルランドのエドマンド・バーク(1757年の『崇高と美の観念の起源』)、ドイツのイマヌエル・カント(1764年の『美と崇高の感情に関する観察』;1790年の『判断力批判』)が崇高を主題的に論じた。両者の場合、崇高と美が対立するものであるとみなして、崇高の側に与している。巨大な自然災害である1755年リスボン地震も、自然の恐ろしさをヨーロッパの精神に刻み、崇高の概念を発達させた。その後はむしろ崇高を美の一種とみなす傾向がある。 19世紀のロマン主義以降は崇高はあまり注目されなくなった。リヒャルト・ワーグナーはベートーヴェン論『ドイツ音楽の精神』において、自己の音楽とベートーヴェンの音楽を、美に崇高が優越するそれだとしているが例外的であった。アドルノはその『美の理論』で、圧倒的に大いなるもの、圧倒的な力、に対する精神の抵抗が崇高には必要だとしている。しかしその際、カントも同じように捉えているとしているが、それは事実に反していて、カントにとって崇高が抵抗しているのは感覚的興味に対してのみである。 しかし、フランソワ・リオタールの1994年の著書『崇高論』で取り上げるなど再び議論されつつある。自身のユダヤ主義的崇高観---多様性を限定していく精神のふるまいに対して衝撃を加えていくという挑戦的姿勢のうちに崇高を見る---からマルティン・ハイデッガーの技術主義を批判したリオタールの姿勢は、結果的にそれによって、同じく技術主義のアメリカ合衆国系の崇高観に対しても批判的に対峙することになった。このリオタールの崇高論をラカンの想像界主義の展開なのだとキャサリン・ベルシーは見ている。 詳しく解説

崇高についての初めての論考者とされるのは、ロンギヌスであり、彼の著作『崇高について』が注目を集めました。フランスでは1674年にボワローがこの著作を翻訳し、詩学の中心概念の一つとなりました。

18世紀になると、エドマンド・バークやイマヌエル・カントが崇高について論じ、特にバークとカントは美と崇高が対立するものとして崇高の側に立っています。1755年のリスボン地震が大きな自然災害としてヨーロッパの精神に深い印象を与え、崇高の概念を発展させたとされています。その後、崇高を美の一種とみなす傾向も見られるようになりました。

しかし、19世紀のロマン主義以降は崇高はあまり注目されなくなりました。ただし、リヒャルト・ワーグナーやアドルノが一部で崇高に言及しており、特にアドルノは崇高には圧倒的な力に対する精神の抵抗が必要だと論じました。

崇高に関する議論が再燃したのは、フランソワ・リオタールの1994年の著書『崇高論』が登場した頃です。リオタールは自身のユダヤ主義的な崇高観を提唱し、多様性を限定していく精神の振る舞いに対する衝撃を通じて崇高を捉えます。彼はマルティン・ハイデッガーの技術主義を批判し、同時にアメリカ合衆国系の技術主義にも批判的な立場をとりました。このリオタールの崇高論は、キャサリン・ベルシーによれば、ラカンの想像界主義の展開であると見なされています。

The first known discourse on the sublime is attributed to Longinus, and his work "On the Sublime" gained attention when it was translated into French by Boileau in 1674, becoming one of the central concepts in poetics.

In the 18th century, figures like Edmund Burke (in his 1757 work "A Philosophical Enquiry into the Origin of Our Ideas of the Sublime and Beautiful") and Immanuel Kant (in his 1764 "Observations on the Feeling of the Beautiful and the Sublime" and 1790 "Critique of Judgment") actively discussed the sublime. Both considered the sublime in opposition to beauty, favoring the sublime. The colossal natural disaster of the 1755 Lisbon earthquake left a lasting impact on the European psyche, contributing to the development of the concept of the sublime. Subsequently, there emerged a tendency to view the sublime as a kind of beauty.

After the Romantic era in the 19th century, the sublime received less attention. Richard Wagner, in his discussions on Beethoven in "The Spirit of German Music," considered the sublime to surpass beauty, though this was an exceptional viewpoint. Theodor Adorno, in "Aesthetic Theory," argued that a resistance of the spirit to overwhelming forces is necessary for the sublime. However, he noted that, contrary to the facts, Kant only saw the sublime as resisting sensory interests.

In recent times, there has been a renewed discussion on the sublime, notably through François Lyotard's 1994 work "The Sublime and the Avant-Garde." Lyotard challenged the technocratic view of Martin Heidegger from his Jewish-sublime perspective, criticizing both Heidegger's technocratic stance and the technocratic sublime of the United States. Catherine Belsey interprets Lyotard's sublime theory as an extension of Lacan's imaginary realm idealism.