脳梗塞の分類 | 阿波の梟のブログ

阿波の梟のブログ

ブログの説明を入力します。

 

・脳梗塞の分類: 脳梗塞は血管が閉塞する機序によって血栓性・塞栓性・血行力学性の3種類に分類される。 NIND-III(米国国立神経疾患・脳卒中研究所)による臨床病型分類が一般的であり、TIA(一過性脳虚血発作)と脳卒中に分けられる。

・ NIND-IIIの脳卒中分類: 脳卒中は脳出血、くも膜下出血、脳動静脈奇形に伴う頭蓋内出血、脳梗塞に分類される。 脳梗塞はアテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓、ラクナ梗塞、その他の脳梗塞の4種類に分類される。 ・TOAST分類: 大血管アテローム硬化、小血管閉塞、心塞栓症、その他の原因によるもの、原因不明の5つの病型に分類される。 アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症の同時リスクがある場合、診断が難しい。

・ アテローム血栓性脳梗塞: 動脈硬化によってアテロームが形成され、動脈内腔が狭小化するか血栓が発生し、脳血流が不足する。 血行力学的要因や血栓破裂による急性期治療が必要。抗血小板薬や原疾患への治療が予防に重要。 

・ラクナ梗塞: 直径1.5cm以下の小さな梗塞で、主に中大脳動脈や後大脳動脈の穿通枝が閉塞する。 特徴的な症状として感覚障害と麻痺が同時に存在しないことがある。 多発性脳梗塞の原因となり、認知症や脳血管性パーキンソン症候群を引き起こすことがある。

・ 脳塞栓 (embolism): 血栓が上流から流れてきて脳血管を詰まらせることで起こる脳虚血。 心房細動による心原性脳塞栓が最も一般的。抗凝固薬が予防に使用される。 脳塞栓症は出血性梗塞を起こしやすく、再開通による血管破綻が起こることがある。 

・ 心原性脳塞栓症(Cardioembolic Stroke) 心原性脳塞栓症は心臓からの血栓や塞栓が脳血管に詰まることによって引き起こされる脳梗塞の一形態です。この状態は主に心房細動(atrial fibrillation)などの心臓の異常が原因で、心房細動により心房内で血液が滞留し、血栓が形成されやすくなります。心房細動の患者は通常、心臓の収縮が不規則で、心房の適切な収縮が行われないため、血液が滞留し、血栓ができるリスクが高まります。 心原性脳塞栓症の特徴的な症状は、急激な脳梗塞の発作であり、患者は突然の片麻痺、言語障害、視野の喪失などの症状を経験することがあります。心臓からの塞栓が大きい場合、発作が激しく、広範囲な脳梗塞を引き起こす可能性があります。

・ 心原性脳塞栓症の治療では、抗凝固薬(抗血液凝固薬)が一般的に使用されます。これにより血栓の形成や成長が抑制され、再発のリスクが低減されます。抗凝固療法の選択肢には、ワルファリン(クマリン系)、ダビガトラン、リバロキサバン、エーピキサバンなどがあります。

・治療の選択は患者の状態、合併症、薬物耐性などに基づいて医師によって決定されます。 また、心房細動の治療も重要です。心房細動の患者に対しては、抗不整脈薬や血液を希釈する薬物などが使用され、心臓の正常なリズムを取り戻すことが試みられます。

・心房細動のコントロールは心原性脳塞栓症の再発を予防するために重要です。 なお、この状態に関する診断や治療の具体的な指針は、医師の判断により患者の個別の状態に基づいて行われるべきです。患者は適切な医療機関で専門家の意見を仰ぎ、適切な治療プランを立てるべきです。 

Classification of Stroke:

Strokes are classified into three types based on the mechanism of vascular occlusion: thrombotic, embolic, and hemodynamic. The National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS) provides a common clinical classification, dividing events into Transient Ischemic Attacks (TIAs) and strokes.

NINDS Stroke Classification:

Strokes are categorized as cerebral hemorrhage, subarachnoid hemorrhage, intracerebral hemorrhage associated with arteriovenous malformation, and cerebral infarction. Cerebral infarctions are further classified into atherothrombotic infarction, cardioembolic infarction, lacunar infarction, and other types.

TOAST Classification:

The Trial of Org 10172 in Acute Stroke Treatment (TOAST) classification system divides strokes into five types: large-artery atherosclerosis, small-vessel occlusion, cardioembolism, strokes of other determined etiology, and strokes of undetermined etiology.

Atherothrombotic Stroke:

Atherothrombotic strokes result from atherosclerosis causing the formation of atheromas, leading to stenosis or thrombus formation within arteries and insufficient blood flow to the brain. Acute-phase treatment involves managing hemodynamic factors and thrombus rupture. Antiplatelet drugs and treatment of underlying conditions are crucial for prevention.

Lacunar Infarction:

Lacunar infarctions are small (<1.5 cm) ischemic lesions, often caused by the occlusion of penetrating branches of the middle or posterior cerebral arteries. Notably, sensory deficits and paralysis may not occur simultaneously. Multiple lacunar infarctions can contribute to conditions such as dementia and vascular Parkinsonism.

Embolism:

Brain embolisms result from clots traveling upstream and obstructing cerebral vessels, leading to cerebral ischemia. Cardioembolic strokes, often associated with atrial fibrillation, are the most common cause. Anticoagulant drugs are used for prevention.

Embolism can lead to hemorrhagic infarctions, and vascular rupture may occur during reperfusion, complicating the situation.

It's challenging to diagnose when there's a simultaneous risk of atherothrombotic stroke and cardioembolic stroke. Individualized diagnostic and treatment plans are essential, guided by a healthcare professional based on the patient's specific condition. Patients should seek expert opinions in appropriate medical settings to develop suitable treatment plans.