今日は待ちに待ったピグ友のまぶっちぃちゃんとオフ会。
「どこ行く〜」
と、決まった先は
明石市立天文科学館
国指定登録有形文化財ですよ〜。
日本標準時子午線の東経135°の真上に1960年に建てられた『時と宇宙の博物館』です。

明石駅に9時集合。
てくてくお話しながら歩いて到着!

{8FBEED98-37A7-47CE-B2E6-5C9830CD775A}

↑心配していた雨はなくてよかったー。

9時半開館。
9時50分から投影のプラネタリウムを見ました。

{C85AD9AC-C945-4F97-888B-46927692C375}

↑日本一の御長寿のプラネタリウム

夏の大三角、土星と火星とアンタレス
白鳥座、琴座、わし座、ペガスス座、さそり座…色々とお話聞けて面白かった。

ただ、子供がひそひそ喋るのと寝ている人のイビキが…(・_・;

月の新月→三日月→半月(上弦)→満月→半月(下弦)→有明の月→新月に戻る。

の、説明がわかりが安くて勉強になった。
日本に四季があるのはなぜかとかも。

明日までの特別展の
〜宇宙のタイムカプセル・隕石展〜
も面白かった。
隕石から作られた刀が凄いわ!

{C2029F0D-5BEC-445A-93F2-2A3AE97DEBB5}

↑兵庫県に落ちた隕石


16階にある観測室の天体望遠鏡が見れるという事で〜

{5A8D9312-413A-4298-9C9A-F2C3A0DCE3DB}

↑口径40㎝の反射望遠鏡が設置されており、この望遠鏡に3台の屈折望遠鏡が同架され、架台ははフォーク式赤道儀、コンピュータで自動的に星を視野に入れてくれるという素晴らしい天体望遠鏡。

コンピュータで自動的に動いてくれるのん良いよね〜。
家庭用でもあるが高いし、コンピュータ音痴の私には使いこなせるわけが無い(~_~;)

ちなみに、私の天体望遠鏡は
経緯台+屈折式鏡筒 初心者用。

赤道儀+反射式鏡筒
だと自動追尾機能が搭載なんだよなぁ。
と、考えるとまた欲しくなる(^◇^;)


で!
{A266B92E-02BA-47BE-BAB6-EEB3A512A33D}

↑金星を見せて頂きました爆笑
真っ昼間に惑星見れるなんて素敵すぎるおねがい

{397FAFE3-8439-466C-AD7C-E1913FC4BB05}

↑14階の展望室から
明石海峡大橋!!

{2005A3D5-CC96-47DD-98A2-AB70627EE176}

↑一番上の丸い所がパカーンと開いて天体観測します。

いやー楽しかった照れ


で、お昼回ったので魚棚でご飯。

なんかご飯食べる所が減っていた。
玉子焼(明石焼き)の店はいっぱいあるんだけど、海鮮丼の店が2件あったのが閉店していたガーン

この時点でまだ、2時20分。
新しくなった明石駅にて雑貨屋さんとか徘徊。
無印カフェにてお茶して〜食べ物エリア徘徊して〜お別れしましたニコニコ


いや〜いっぱい喋ったわ〜(笑)



まぶっちぃちゃん
今日はありがとうございました✨
楽しかったです!!
次はまた
明石市立天文科学館へ2017年のカレンダー買いに行きましょう!(笑)