みんなで万博に行くことになりました。
大きい孫のクラブ合宿があるので、例年よりちょっと早めの来阪でした。
とっても嬉しいんやけれど、スクーリングの日と重なりますがな・・・
次男一家は、金曜日・土曜日と二日続けて朝から
長男は仕事があるので、土曜日のみ参加
私は、午前中のスクーリングが終わってから、両日とも午後3時頃から参加
ということになりました。
とっても楽しいでした
直射日光がきついし、暑いのは暑いんだけれど
あっちこっちで大きな扇風機がまわっているし
時々、ミストが発生するし
パビリオンの中は冷房が効いているし
大屋根リングの下は、結構気持ちのいい風が吹き抜けて心地よかったですよ。
朝からだと疲れるだろうと、凍らせたマスカットや冷たいものを持参
孫たちが美味しそうに食べるのを見ているだけで
私は十分満足だったのですが・・・
一応みんなについてパビリオンもまわりました。
可愛いのやらシュールなのやら・・・いろんなモニュメントを楽しみます。
金曜日は
「JAXA」へ
床も月面の模様です。🌙
Standing on the Moon, And beyond・・・
右の小さいのは実物と言われていたように思いましたが
実物大ですね。💦
こちらで空飛ぶ車のデモンストレーションがあったようです。
会場の外周をバスがまわっています。
一回400円、乗り放題の一日券は1000円
6つ停留所があるので、上手に使うといいですね。
情報サイトで空いているところを探して入館しました。
入館した比較的大きなパビリオンは
大スクリーンでの映像が中心のところが多く
雄大な自然やら、古都やら、伝統工芸やら、先端技術やら
それはそれは美しいし、迫力はあるのだけれど・・・
土曜日はこちら
私には手作り感があって、何を言いたのかがわかりやすい
小さいパビリオンの方が面白く感じました。
カンボジア館
いろんな国が入っています。
こちらも万博ならではですね。
長男に教えてもらいました。
パビリオンはそれぞれが予約したところに入り
会場内で、一緒になったり別々だったり・・・
孫たちは、「電力館 可能性のタマゴたち」や「三菱未来館」が面白かったみたいです。
私はタイ王国のパビリオン
と関西パビリオンに行きました。
食事も、それぞれが好きなものをという事で
ベトナム、ドイツ、トルコ、うどんなどのお店が並んだところでテイクアウト
心地よい風に吹かれながら
夜の花火を待つ間にアゼルバイジャンのパビリオンへ
小雨が降ってきましたが、これもまたよし
詩の中に描かれた7人の美女と
伝統、革新を融合させた持続可能な7つ柱
という事で7つの部分に分けて、伝統文化や産業の紹介がありました。
大屋根リングも見えて、美しいパビリオンです。
まあ、ちょうど花火の時間に合わせて雨が上がりました。
ミニ花火大会でしたが、充分楽しめましたよ。
今日もお越しいただいてありがとうございました。
一応、卒論のテーマを出すところまでこぎつけましたが
婆さんの学び直し、まだしばらくかかりそうです。
認知症や寿命に追いつかれんように
えっちらおっちら頑張ります。