夜に出歩くことがしんどくなってきたので、あまり出かけませんが
夜にしか行けないところもあるので・・・
今日の講座
「博学連携講座 なにわの平安時代」
大阪の平安時代って、あまりイメージがわかないのですが
4回に分けていろんな視点からひも解いてくださいました。
大阪メトロの恵美須町駅から数分
難波にある大阪公立大学のサテライトへ向かいます。
この道は、まだ明るいのですが・・・
一回目の時は地下鉄の出口を間違えて、神社の間の暗い道を一人トボトボと歩きました。
こんなところで暴漢に刺されたら
「老女刺される!」なんていう見出しになるんやろな~
「ああ~怖!」
そして、文楽の二部
こちらも夕方からになります。
月曜日に、学生時代から文楽・歌舞伎が好きという友人と行ってきました。
『仮名手本忠臣蔵』
楽しませていただきましたよ。
やっぱり、素晴らしい作品ですね。
一部の時に劇場で買った箱寿司が食べきれなかったので
この日は、友人が小さなどんぶりを買ってきてくれました。
これなら完食!と思ったのですが・・・
ずっしり重い~
美味しかったのですが、二人ともまたまた食べきれず・・・💦
残りはお持ち帰り
「一輔さん、上手になりはったね~」とか
「最後のお三方が並んだ浄瑠璃、やっぱりええな~」とか
ばあさんたちは、いっぱしのことを言いながら
「芝居を見た帰り、夜風に吹かれて歩くのって気持ちええねェ~」
「ほんま、何の仕事もせんとこんな解放感に包まれて~」
「こんな好きにさせてもろて、ええんかな~申し訳ないな~」とか
亡夫に多少の遠慮を感じながらも
日本橋駅まで、気持ちのいい夜風に吹かれて歩きました。
今日もお越しいただいて、有難うございました。