一昨日は、御堂筋をぐるぐる~してきました。ラブラブ

 

『浪速百景』に描かれた北御堂と南御堂キラキラ

 

大阪の町は

本願寺第8代蓮如上人が、今の大阪城のあたりに一宇の坊舎を建てたことに始まるといわれます。

大坂という地名が初めて文献に出てくるのは

明応7年(1498)の『御文章』の中の「大阪建立章」にある

「摂津国東成郡生玉之庄内大坂(おおざか)」です。

 

 

北御堂(津村別院)

 

 

北御堂ミュージアム

平成31年に作られたこちらでは、真宗の勉強だけではなくって

中世から今に至る大阪の町の歴史が詳しく、わかりやすく展示されています。本乙女のトキメキ

 

 

真宗伝道の拠点であった大阪

その始まりから、信長との11年に及ぶ石山合戦

秀吉・家康のかかわりの中での二つの本願寺の成立

「御堂さんの屋根の見える、御堂さんの鐘が聞こえる場所にのれんを張る」と願った商人

江戸時代の朝鮮通信使の宿泊などなど・・・

面白いですびっくりマーク

 

 

両御堂の前を通るので御堂筋

大坂の陣の落人狩りなどを記録した徳島藩の記録の「大阪御堂筋」が初見になります。びっくり

御堂筋の拡張から万博を経て、今への変遷も写真を見ていただきながら説明しましたよ。

 

絵と古い写真は大阪市立図書館デジタルアーカイブから

地図は今昔マップを使わせていただきました。

 

まだ、幅約6mほどの道です。

 

 

北のほうから約44mになりつつあります。

 

 

長堀川を越え、道頓堀川を越えていきます。

1,3㎞ほどであった御堂筋が全長4,4㎞になります。

 

 

大正15年~昭和12年(1937)までかかりました。

 

 

道の先、右側に大阪市庁舎、左側に日銀大阪支店が見えます。(1929年)

 

 

坐摩神社

渡辺津から渡辺綱、渡辺性の発祥、地名を残した運動と

話は尽きません・・・笑い泣き

 

 

七五三でにぎわっていました。ハート飛び出すハート

 

 

 

 

このタッチパネルの案内版

日本語と英語で

拝礼作法から、神社の由来、境内図などなど出てきて面白いです。音符

尺とセンチメートルでの身長計も今どきのものなんでしょうか?

大きな獅子殿が大注目の難波の八坂神社でも

外国人観光客が楽し気に測っているのを見かけました。ニコニコ

 

 

こちらは、上方落語の寄席が初めて置かれたところです。

 

 

さらに進むと陶器神社です。🍵

子供のころに叔母と瀬戸物市?、せともの祭り?に行きました。

菊人形のように菊の代わりにせとものをいっぱい張り付けた人形が目を引きました。びっくり

扁額も灯篭も陶器でできています。

 

 

南御堂へ向かいます。

こちらの西、南の石垣は江戸時代に作られた時のものです。

大阪城の石を貰い受け、近隣の信者が数百艘の船で土砂や石を運んで造成したそうです。

昭和20年の空襲を受けて黒くなっていますが

お地蔵さんもおられます。ニコニコ

 

 

 

 

 

南御堂(難波別院)

 

 

境内には、南御堂始まりの時の梵鐘や、芭蕉の句碑があります。

 

 

松尾芭蕉は元禄7年(1694)に南御堂前の「花屋仁左衛門の貸屋敷」で客死しています。

 

 

分離帯にある碑の向こう側にある又一ビルの壁面

テラコッタのルネッサンス様式の外壁がくっついています。

これは昭和8年に建てられた大谷仏教会館の外壁の一部です。

 

11階建てのガラス張りのビルに映えて美しい~キューン

御堂筋の拡張とビルの百尺規制についてもお話ししました。

 

 

難波神社

この辺りまでが昔の上難波です。

 

 

まずは、大阪城築城に際してこの地に移ってこられた時からの

御神木(大阪市保存樹第一号)に触れていただき

次に文楽のお話を・・・

文楽、好きなんで・・・

長くならんように気を付けて話しました。照れ

 

 

 

ブランド街になった御堂筋を10分ほど歩きます。

銀杏の色付はもひとつでしたし、銀杏自体もね・・・えーん

 

 

アメリカ村

 

昭和40年代の話からスタートしましたが

参加者が私と同年代の方が多かったので、自分たちの青春音符

わかってもらえてよかった~拍手拍手拍手

 

 

「清水湯」

早朝から深夜まで営業していた人気の銭湯でした。ショボーン

 

 

「ピース・オン・アース」

健在でした!!

イラストレーターの黒田征太郎、グラフィックデザイナーの長友啓典

皆さんにわかってもらえてよかった。爆  笑

 

 

三津八幡宮

周りはすっかり変わりましたが

神社自体、大きな木もこの位置にあり風情は残しています。OK

 

 

 

御堂筋へ出て三津寺さんへ

行基さんの名が出てくる古い、歴史のあるお寺ですが

本堂の保存と継承、庫裏の老朽化改善のために、寺院一体型のホテル、商業施設になりました。

 

以前の姿を復元するためにいろんな工夫をされています。飛び出すハート

 

 

前日の下見で開催中の仏画展を見せていただきました。

とっても素晴らしいでした。乙女のトキメキ

「明日の街歩きで、また来させていただきます。」と申し上げましたが

 

帰りに境内におられた住職さんとお話したら

仏画展は午後の一時からだそうで

残念ながら、この日に皆さんと一緒に伺うことはできませんでした。

 

 

大阪市指定文化財になっている非公開の仏像を

拝観させていただく機会がありました。

立派な仏像とお寺の大きさにびっくりしましたが、もう8年も前のことと

気づいて、びっくり。

時間の経つのが早いのと、街の変化の激しさを再認識した一日でした。

 

 

 

そして街歩きコースの最後は、東心斎橋の「ナザール」でトルコ料理のランチを

 

  

 

  

 

使われていたレンズ豆とひよこ豆の話から

大阪の伝統野菜の話にまで・・・盛り上がりました。ニコニコ

 

楽しい街歩きと、おいしいランチ

そして、楽しいおしゃべり・・・と喜んでいただきました。

ご参加くださった皆様、ブログをお読みくださった皆様に感謝ですびっくりマーク

 

ありがとうございました。お願い