次は周防国分寺

 

天平13年(741)の聖武天皇の詔によって日本各地に国分寺が建てられましたが

周防国分寺は天平勝宝8年(756年)には完成されたとみられ

平安時代の衰退を経て、東大寺の料国となったのを機に再興に向かい

その後、大内氏、毛利氏の保護によって維持されてきたそうです。

 

全国で唯一、1200年前の寺域を保ち

「周防国分寺旧境内」として国の史跡に指定されていますびっくりマーク

すごいですね。

 

 

仁王門から見た金堂(重要文化財)

こちらも天平時代からの場所に建っています。乙女のトキメキ

二層入母屋造、建坪116坪あまり

 

 

格式のある5本線の入った塀の端っこに百日紅が写っています。

百日紅がたくさんあるな~色とりどりで美しいな~と思ったのですが・・・

 

仁王さんの状態の話や寺の格式と塀の線の話に気を取とられ、百日紅の写真は撮りませんでした。

あとで、ブロ友さんの美しい写真を拝見して

なんと美しかった事か・・・ドキドキ

境内に130本ほどあるそうです。

 

 

内側から見た仁王門

毛利輝元が再建した仁王門は、どっしりとして風格があります。キラキラ

 

 

5重の搭があったと推定されているそうですが

メモ書きには7重とあるんだけれど、聞き間違えたかな・・・

 

 

このあと金堂の中へ

 

大きなお堂の中で、何台もの大きな扇風機にあたりながら

ずらっと並ばれた平安時代後期の重文の本尊薬師如来坐像

阿弥陀如来坐像、日光菩薩立像、月光菩薩立像、四天王立像

をはじめとした

たくさんの仏像の前に座らせていただいて、僧侶のお話を伺いました。

 

私たちも椅子に一列に座って仏像に対峙する

いやいや対話をさせていただきましたよ。お願い

 

 

御本尊が薬師如来さんに替わった話や

薬臺の中に五穀・丁子・菖蒲根・朝鮮人参など17種類の薬と五輪塔が

納めてあったというお話が興味深いでした。ニコニコ

 

 

最後に堂内をぐるりと廻って拝観

発掘調査の写真や建物の図解

金堂を出てからは発掘跡がわかる金堂の床下をのぞいたり

水鑑の井戸、禁門の変忠魂碑とか、興味のあるものがいっぱいあって

説明してもらったのだけれど・・・

なんせ、暑い~晴れ晴れ晴れ

 

また気候のいいときにゆっくり訪れたいな~

 

今日もお越し頂いて、有難うございました。お願い