昨日は、全国農協観光協会さんのツアーで和歌山へ行ってきました。
「紀ノ川の桃&夏野菜収穫体験」
以前に、こちらで「なにわの伝統野菜」の時にガイドをさせていただいたのですが
ガイドも楽しかったけれど、お客さんの方がもっと楽しそう
で、今回はお客さんとして参加しました。
行ってよかったわ~
とっても楽しいでした。
9時、新大阪駅前からバスで出発
梅雨の晴れ間の大阪は湿度78%
1時間ほどで 岸和田のサービスエリアへ
そこからさらに小一時間
紀の川市の藤井の里にやってきました。
温暖な気候に恵まれて、こちらでは一年中、フルーツ、野菜、花などが収穫できるそうです。
いいですね~心和らぐ地域です。
さっそく農園へ
この子に決めた🍑
桃の木が写っているのはこの写真しかなかったので・・・
失礼いたします。
2班に分かれて、桃あるいは胡瓜の収穫をした後
根来寺前の古民家カフェレストラン「初花」で昼食を頂きました。
見掛けは地味でしたが、手作り豆腐も鱧の天ぷらも
ちょびっとお代わりした🌽ご飯も美味でした。😋
お食事のあと20分ほど時間があったので、急いで根来寺へ
根来寺は、長承元年(1132)高野山に開かれた大伝法院を始まりとする
新義真言宗の総本山です。
受付で頂いた案内には「佇めば中世」とありましたが
静かで、厳かな空気が漂います。
また、ゆっくりお参りしたいです。
石段を進んで、国宝の大塔へ
天文16年(1547)に造られた、高さ40mのも及ぶ大塔です。
お参りした後、お堂をぐるりと一周させてもらいました。
そのお隣にあった重要文化財の大師堂
弘法大師をおまつりされています。
静かな境内は36万坪もあり、平成19年に国指定史跡になったそうです。
紫陽花や木々の緑、川の水音に癒されます。
大急ぎで、資料室の根来塗を拝見してから集合場所へ走りました。
再び、農園に戻って収穫体験です。
私たちのグループは、午後は胡瓜を10本づつ収穫しました。🥒
農家の皆さんが作ってくださった特設のマルシェや道の駅で
野菜や果物を買いましたよ。🍑🍋🥒🍆🥕
道の駅で梅酒か桃のソフトクリームを探したのですが・・・残念
代わりにみかんのジュースを頂きました。
帰りは湾岸線
泉大津のサービルエリアで、海を見ながら休憩しました。
このあたりから、大阪市内までずっ~と工場なんですね。
ひょっとしたら、もっと前から?
お隣の方とのお話が弾んで、外見ていなかった・・・
このあたり浜寺かな~
あっ、シャープ工場やから堺?
あっ、鶴町のIKEA!
とか言っているうちに新大阪駅に着きました。
新大阪駅で夕飯を調達
象印食堂のお弁当にしました。
和食弁当
白米か玄米 炊き加減や温度を選べます。
但馬牛弁当
こちらは常温のご飯のみ、ご飯のお供が3種入っています。
ここのところの気候の関係で、胡瓜はスが多くなっているかもしれなというお話でしたが
大丈夫でしたよ。
「めっけもん広場」で買った金山寺味噌をつけて頂きました。
秋冬はどんな収穫体験ができるのかな?
楽しみにしています。
今日もお越しいただいて、有難うございました。