お昼は料亭「丹巌洞」で頂きました。

 

ここには弘化3年(1846)、福井藩医山本瑞庵が別荘として建てた草庵「丹巌洞」があり

藩主松平春獄をはじめ、横井小楠、橋本佐内、中根雪江らが密議をしたそうです。

 

 

現在はこの地に料亭が作られ、お食事のあと

草庵の見学、敷地内の笏谷石の石切り場の見学、庭園の散歩ができます。

 

笏谷石(しゃくだにいし)は福井市の足羽山で採掘された石材で

薄い青緑色、柔らかくきめが細かいため加工しやすく

「越前青石」ともよばれた銘石です。

江戸時代には露天掘りと坑内掘りにより採掘され

三国湊から北前船によって全国に出荷されました。

 

こちらの庭では橋や敷石にも使われていますよ。

 

 

まずは、美しいお庭を通って料亭の昼食会場へ

 

 

食卓が涼し気に整えられていました。🎐

 

 

三代目の御主人が出てこられて

草庵「丹巌洞」の歴史や笏谷石の石切り場の話を

詳しく、わかりやすくお話くださいました。

 

部屋の雰囲気もいいし、明るく話されるので気持ちが安らぎます。乙女のトキメキ

 

 

水無月のメニューです。

 

先付

鰻と丸茄子の煮凝り

 

 

八寸は茅の輪飾りがしてあり

赤紫蘇心太

隠元東寺揚げ

水無月豆腐

つまみ菜霙和え

翡翠海老

 

 

椀物

鱸(すずき)潮汁

 

 

向付

いさき、鱧、万願寺醤油

ゴメンやけど、大阪育ちの私には、鱧の落しには辛子酢味噌が合うように思います。🙇

 

 

焼物

福井サーモン千草焼き

 

 

冷やし鉢

玉蜀黍葛豆腐🌽

写真撮らずに食べてしまったみたい・・・てへぺろ

 

 

飯物

冷ジュレ蕎麦(私はおうどんで)

 

稲庭うどんみたいな麺もお出しも美味しかった!!

お蕎麦の人が「おいしそうやね~」と覗いていました。口笛

 

 

果物

水無月のデザート

 

先付から果物まで、みな美味しかったし

緑のお庭に囲まれたお部屋で、ゆっくり静かに・・・

贅沢させていただきました。ラブラブ

 

 

先ほどの御主人のお話では

お手洗いの前のロビーのようなところの下は深~く掘られた

笏谷石の採石場だったそうです。

地下30mと言われたかな? きちっと聞いておけばよかった・・・

裏のドアを開けると雰囲気のある石段が・・・

 

 

その先には、こんな風景が広がっています。

次はお庭のお散歩の予定

早く早くと心が急きます。おいでドキドキおいで

 

 

お庭の散策の前に2点注意がありました。傘

①笏谷石+苔+雨はとっても滑りやすいそうです。

 そこに杖を突くと、杖の先のプラスチックだったかゴムだったかがあるので

 さらに滑りやすくなります。

②蚊がとっても多いので、虫よけスプレーをしてください。

 

はい、充分に気をつけます。筋肉

 

 

山に穿たれた採石場のあとに入ります。目

 

 

掘った後に水が溜まって池になっています。

 

 

足元に気をつけながら進みます。あせる

通路の横、下には深~く掘られた穴があります。

戦時中は防空壕として使われていたんですね。

 

 

出口にある仏像

この仏様は石工の人が、岩を一手づつ掘って彫られました。

故に仏像の後ろは岩山に続き、仏像は岩山と一体になっています。

この技術と根気に敬服します。お願い

 

 

三代目の御主人が、ずっとご案内くださいました。

自分が子どもの頃のお父さんとのエピソードも交えながら、楽しそうに話されます。

今は跡を継ぐ息子さんが一緒に板場に立っておられるそうで

「イケメンの四代目です。」と、これまたほんとに嬉しそうに話されます。爆  笑

これだけ嬉しそうに話されると

聞いているこっちまで嬉しくなってきますね~いいことです。グッ飛び出すハート

 

 

 

木も苔も、石も美しい緑です。乙女のトキメキ

 

 

 

 

人魚もあります。

お父さんが彫られたと言っておられたかな?

 

 

草庵、丹巌洞は年月を経ているので注意深く見学します。

 

 

私は、お庭の見学に時間を取ったので、こちらはさらっと見学しました。

 

 

この石が、切り出したままの石のサイズだそうです。

 

笏谷石の規格は”尺六(しゃくろく)”と言われ

一尺(30cm)×六寸(18cm)×三尺(90cm) とありました。

 

 

玄関の門の屋根

瓦のように見えますが、つなぎ目がないでしょ。

一枚の笏谷石を彫って瓦のように見せているのだそうです。びっくり

 

 

ほんとに、楽しい時間を過ごさせていただきました。ラブラブ飛び出すハート

 

 

今日もお越し頂いて、有難うございました。お願い