昨日は、朝一番に選挙に行って
毎年美しく咲く八重桜を見せてもらいに、お隣の団地に寄って
今年はお片付けが始まっていましたが、残っているお花を愛でて
お昼からは、「大阪あそ歩」の街歩きに参加しました。
「梅田すてんしょ」に陸蒸気がやってきた!
~明治7年5月11日から始まった~
の進化型
梅田北ヤードにできた大阪駅から始まりました。
ガイドさんが、「梅田山岳地帯」と言われていましたが
地下4階から地上何十階迄、エレベーターやエスカレーターをつかったものの
疲れましたわ~
三番街のビッグマンで集合
まずは北向き地蔵さんへ
道真公ゆかりの綱敷天神から
懐かしいかっぱ横丁やら古書街の話をしながら
新しくできたうめきたヤードの大阪駅へ
まわりは建設ラッシュ
ビルの上のクレーン、何本あるの
新しくできた「うめきた地下口」から入って、昔の大阪駅桜口あたりから出ます。
入場券は2枚づつしか買えないので、14人分買ってくれたサポーターさん
お疲れさまでした。
実験的に行っている、顔認証で通過のゲートがあります。
可愛らしいパンダ列車のモニュメントも
入場すると大きな画面に素敵な映像が
通路も含めて、まだあっちこっちに大きな空間があります。
「はるか」が入ってきました。
みんなで撮り鉄に
ガイドさんが、新しい路線や大阪の私鉄、旧国鉄などについていっぱい話してくれました。
ますます便利になります。
「はるか」がいった後、また歩きました。
やっと従来のホームが見えてきました。
JR大阪駅の新しくできた出口、うめきた地下出口はう~んと遠いと聞いていましたが
ほんとに遠いです。
駅の高い所に上がって、周りのビル群の説明をしてもらいます。
真ん中の白い建物が、さっき入ったうめきた地下口の入り口です。
いつもと違う駅構内の通路を歩くと、違う景色が見えます。
当たり前なんだけれど・・・
梅田三昧やら牛の藪入り、阪急梅田駅の切り替え工事
などなど江戸時代から昭和の初めごろのお話も
この場所から現場を見ながら聞くと、臨場感があってよくわかります。
この後も駅の南側、駅前ビルから北の新地を巡り、地下街の話まで
いい街歩きでした。