用事で網島へ行ったので、気になっていたところを見てきました。

左は新装なった藤田美術館

右はもと太閤園

 

 

太閤園

2021年に藤田観光から創価学会に売却されました。

改築が始まっていました。

 

売却が決まったと梅田で食事をしているときに聞いて、帰り道太閤園に行ってみました。

煌々と照らされる門や建物、空間の美しさに感嘆キラキラキラキラキラキラ

そしてコロナとはいえ、あまりのひっそり加減にクシュンとしました。ショボーン

 

 

あ!あの門がない!?

いえいえ、大丈夫です。

工事が終われば、元に戻すそうですよ。ドキドキキューン

 

 

竹中工務店が以前、晴明が丘のお屋敷をマンションにしたときも

同じやり方だったので、多分大丈夫やろうと思っていましたが・・・良かったわ!!

 

 

夭折した音楽家、貴志康一さんの実家のお茶室も大丈夫ドキドキ

というか、このお茶室は大阪市指定文化財よね。

 

街歩きでこの辺をご案内した時に貴志康一の話をし

藤田邸跡公園の東屋で、湯川秀樹がノーベル賞を受賞した時の晩餐会で

流れた曲と言われている、彼の「竹取物語」を皆さんに聴いて頂きました。乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

音楽苦手な私ですが、この時は彼の「仏陀」「日本組曲(道頓堀なんて言うのもあるんです。)」

などを聞いて心が震えたんです。

 

 

振り返ります。

左が太閤園

右が藤田美術館と藤田邸跡公園です。

 

せっかくなので藤田邸跡公園へ

藤田邸になる前はここに『心中天網島』の大長寺がありました。

 

藤田傳三郎男爵の邸宅は

もと大阪市長公館、この公園、藤田美術館、太閤園含む土地やったみたいです。

 

 

3月29日、大阪ではこの日に桜の満開宣言が出たそうで

いいお花見ができましたよ。桜桜桜

 

 

この川の向こうが造幣局です。

今年の「桜の通り抜け」いつもより早いのかな?

 

 

 

 

 

すぐそばの私学会館

建て替えをして中はすっかり変わっています。

昔、私学連合会のような事務所があって、結婚式場もされていたので

学生時代にそこでアルバイトをしていました。

貸衣装にアイロンをかけたり、燗場で日本酒の燗をしたり

会場係のお姉さんに「〆て」と言われて「どこ閉めますのん???」

 

どれも加減が判らんもんで・・・申し訳なかった。笑い泣き

懐かしい思い出です。~キューン

 

 

いいお天気なので、散歩がてら天神橋筋まで遠回り走る人音譜

 

天満に住む友人は「並んでまで買わんでも…」と言いますが

中村屋のコロッケ、ちょっぴり甘い下町の味です。

お肉のかけらでもちょっと入っていれば、なお良きかな。ウインク