私の’22秋の街歩きは

「島本町ー西国街道を往く」のサポーターから始めました。

 

道昭・行基の謎を探りながら、僧侶・貴族・武士・神人の史跡を訪ねて西国街道を歩きます。

古代史に詳しい師匠らしいタイトルです。

 

「鎌倉殿の13人」 後鳥羽上皇の離宮も訪ねます!って

加えてもらったらよりインパクトがあったかな?

昨日で終わりましたが、「鎌倉殿~」尾上松也の後鳥羽上皇

頭がよくって、文武両道で、雅で、いけずで なんともいえず素敵でした。乙女のトキメキ

 

個人的には上総之介と和田殿が好きでした。ニコニコ

ドラマ自体も、よかったですよね。

 

 

 

そしてこの街歩きコース地味だけれど、とっても充実したいいコースでした!!

 

JR島本駅➡島本町立歴史文化資料館➡櫻井駅跡➡水無瀬神宮➡関大明神社➡離宮八幡宮

➡大山﨑歴史資料館➡山崎駅

約5km、3時間弱のコースです。

 

駅から見える尾山遺跡

令和2年からの土地区画整理に伴って調査されていますが

縄文時代から中世に至る複合遺跡で、後鳥羽上皇かそれに連なる人に

関係するとか言われています。

 

 

駅近くの島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)

昭和15年建築の伝統的な寺社建築の要素を入れた入母屋造桟瓦葺建物です。乙女のトキメキ

 

 

館内の写真は遠慮しましたが、「後鳥羽上皇の御手印と比べてみよう!」とか

道標のレプリカとか、西国街道の絵図とか、わりやすく楽しめる展示がなされていました。

学芸員さんの説明も有難いでした。

 

島本町には国宝が2点あります。

どちらも水無瀬神宮所蔵ですが、現在は京都国立博物館に寄託されています。

 

後鳥羽天皇宸翰御手印置文

崩御の13日前に書いた置文(遺言)と

 

紙本著色 後鳥羽天皇像(伝藤原信実筆)

隠岐に流される前に絵師に書かせたという自画像です。

 

             資料館HPからお借りしました。

 

 

史料館の向かいは櫻井駅の跡

音符 青葉茂れる桜井の~里のわたりの夕まぐれ~音符です。

 

後醍醐天皇を奉じて足利尊氏らと戦った楠木正成がともに西に向かい戦うという

息子正行に、菊水の入った短刀を渡して、河内に帰らせようとした場所です。

『太平記』―櫻井の別れ

 

 

明治~昭和の初めにたてられた大きな碑がいくつもありましたが

師匠は五機七道のひとつ

山陽道に置かれた駅舎の話と、『太平記』の話だけされていました。

きっとこの話が戦争に使われたのが嫌だったのだと思います。

 

 

大正10年(1921)国の史跡として指定され、今は史跡公園となっています。

 

 

東へ歩きます。

島本町の「みづまろくん」です。

 

 

水無瀬神宮

祭神 後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇

 

文徳天皇の皇子の離宮であったところが、のちに後鳥羽天皇の離宮となり

承久の乱後、隠岐の島に流された上皇がその地で崩御されたので

翌年、宰相中将の水無瀬親成が上皇の御影堂をここに建立したのが始まりです。

上皇の子どもである土御門天皇、順徳天皇の神霊も合祀されています。

江戸時代までは仏式、明治に入って神式に改められました。

 

 

天皇・関白・将軍が愛用した将棋の駒、水無瀬駒

大阪府下唯一の名水百選「離宮の水」でも知られています。

 

 

石川五右衛門がここに忍び込んで神剣を盗もうとしたが

神威により門内に入れなかったという伝説もありますよ。笑い泣き

 

 

門の右上にあります。みんなが見ています。ニコニコ

 

 

静かで厳かな境内キラキラ

ドラマの中で後鳥羽上皇と時房が蹴鞠しているシーンを思い出しました。

みんなでお参りしました。お願い

 

 

西国街道を東へ進みます。

山側にサントリーの山崎工場が見えてきました。

 

 

最初と門のところの写真以外は9月中旬の下見の時の写真です。

暑かったけれど勉強になりました。走る人

 

 

関大明神社

古来から交通の要所で、山城と摂津の国境であるところから関所が設けられ

関戸院の鎮守があったとされています。

室町時代中頃の創建

 

 

大阪はまち全体がミュージアム

ちょっと古びていますが、こんなのを見ると嬉しくなります。走る人音符飛び出すハート

 

 

離宮八幡宮ー石清水八幡宮元社

聖和天皇の夢見から始まっり、宇佐八幡宮のご神霊を奉じたことからの

成り立ちと、対岸の男山に分祀されたお宮さんである石清水八幡宮への渡御など

室町時代のお話が面白いでした。

 

様子が

 

ここは日本における製油発祥の地

 

 

えごま油の絞り方

 

 

えごま油販売権を独占していたそうです。

 

 

最後は大山﨑町立歴史資料館

今日歩いてきたところの説明がいろんな角度からされて

いや~面白いでした。拍手拍手拍手

そして興味深い講演の数々・・・

師匠は申し込んだみたいですが、私は自分の街歩きと重なったので残念でした。ショボーン

 

  

 

阪急駅近くのお店の白玉の入った抹茶金時は

いいお茶を使っているからかな、美味しかったわ~ラブラブ

 

 

奥深い歴史の簡単なポイントだけですが、ちょこっと書かせていただきました。

今日もお読み頂いて有難うございました。お願い