今日の大阪は34.8℃まで上がって、おお暑ッ晴れ

これから長~い長~い夏が続きますが、めげずにいきましょう。

 

月一歌舞伎

今年は、3枚5400円の割引チケット ムビチケを買っています。

 

 

若者や外国人いっぱいのミナミにあるなんばパークスシネマへ

外の喧騒にも拘わらず劇場はすいていました。

もったいない。

 

外題は「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖」

昨年の東海道中膝栗毛の続編です。

原作がもともとこっけなものなのでThis is goraku です。 

幸四郎、猿之助の2大看板役者が大活躍というよりは、若手や渋いベテランを前に出したものでした。

大好きな亀蔵さん、猿弥さん(以前、九團次の会で踊りを見てびっくり。あの体格でこれだけ

できるの・・・うまいなあ!)が出てこられるとホッとしますが、若手の方々もいい人がいっぱい。

皆さん、ご自分のごひいきを見つけられるのでは・・・

私は、巳之助さん(ワンピースの時も面白かった、)とお蝶を演じた児太郎さんが

いいと思いました。

 

 

「阿弖流為」以来、ちょこちょこシネマ歌舞伎は見ていますが、劇場で観る歌舞伎とは

また違った面白みがあります。

いろんな角度から見れる芝居、大画面で見る役者の表情、舞台転換などの

時間の途切れもありません。

上演期間は短いけれど、時間を置いて繰り返し上演しますから行きやすいし、お安いです。

唯一の欠点は、終わったあと拍手ができないことかな。

 

文楽と歌舞伎は本当に面白いし、街歩きガイドの勉強もかねて

できるだけたくさん見ようと思っています。