1、国際交流

 

留学生クラスを担当します。

日本人学生の中に一部留学生が受講しているクラスの

担当経験はありましたが、今年度は留学生のみのクラスです。

 

英文を読むことはありますが、

会話をすることはほとんどありませんでした。

英会話は苦手でしたから。

昨年11月から、英会話を少し独学で学習しました。

留学生は日本語の試験に合格しているため、ある程度は

話せると思います。

しかし、授業の休み時間は、英語で話しかけられるかもしれません。

 

昨年、英語を話す機会が1度だけあって失敗してしまいました。

急に英語で面接でしたから。

面接から数か月後、英会話を少し学習しました。

なぜ、数か月後かって、失敗して落ち込んでいたからです。

僕も学生からいろんな国の文化を教えてもらいたいと思っています。

共に学ぶ共学です。

授業をとおしての国際交流楽しみです。

 

2、心との向き合い方

僕の話ですので、普遍化はできません。

辛くて落ち込んだとき、人に話すと元気になれる程度のことなら

問題ありません。

一人で抱え込んでしまうときもあります。

不安と焦りで、立ち止まってしまうことがあります。

こうしたときは、自分の心に語りかけ、回復を待ちます。

 

心身のバランスを保つことも忘れてはいけません。

身体が健康であることは最も重要です。

 

今の僕は人間関係で悩むことはあまりありません。

自分の能力のなさで悩みます。

他人から見たらどうかわかりませんが、自分としてはレベルの低さを

感じています。

仕事は普通にこなしていますし、ある程度成果も出しています。

しかし、自分が求めている目標には届きません。

全然届かないなら、さすがにもう諦めています。

おそらく、不安も悩みもないでしょう。

目標に近づいているのは客観的に判断できます。

目標を達成できたら、今より忙しくなります。

しかし、楽しさが上回ると思います。

 

遊びに例えるとわかりやすいです。

2泊3日のデートでいろんな名所を尋ねて戻って来たとき、

忙しくて、辛かったと感じませんよね。

二人の時間を共有できて楽しかったと感じるはずです。

また、行きたいという気持ちになります。

 

学生の頃、友達とカラオケをしていて、終電で帰れなくなることがありました。

当時、一人暮らしをしていた友達の家に泊めてもらいました。

深夜雑談し、昼間帰宅しました。

帰宅するときは疲れていますが、また、カラオケで歌いたいと思います。

 

仕事と遊びは違います。

ただし、僕の中では「楽しい」という共通性を見出しています。

僕の周りにいる人は理解してくれています。

 

距離がある人は理解してくれません。

仕事は生活のためにしていて、アフターファイブや休日が

待ち遠しいと考えている人もいます。

 

僕はそういう考えも理解しています。

自分にとって環境が合わない勤務先も経験しています。

かなり若いときの話です。

5時に仕事を終えることはできませんでした。

残業するのが当たり前でした。

5時になったので帰宅しようとしたら、

「もう帰るの」って言われました。

空気読めませんでした(笑)。

そのときは、勤務先へ向かうのも辛かったです。

夜遅く仕事を終え、帰るときが幸せでした。

持ち帰りの仕事はしませんでた。

こんなに頑張っているのだから、家で仕事はしない

と、決めていました。

怒られないのですか?

当然、怒られましたよ。

同僚は持ち帰って、仕事していましたから。

同僚は「仕事は楽しむものではない」と言っていました。

「勤務先に誇りを持っていて、徹夜してでも上司から

依頼された仕事は終わらす」指摘されたら「やり直す」といった

スタンスでした。

弱音を吐き、同僚に相談しました。

忙しいのに時間とってくれたのは感謝しています。

ただし、相談にのるというより、指摘されて終わってしまいました。

「みんな頑張っている、徹夜してでもするのが仕事、

もっと頑張ってください」と、言われてしまいました。

僕の話すべて否定されました(笑)。

誤解ないように言いますが、当時の僕は今とは違います。

仕事は遅いし、できない人でした。

だから、言い返すこともできませんでした。

お一人だけ理解してくれた人がいましたが、別の部署から一時的にいらした人でした。

唯一一緒に食事した人でした。

その人以外とは誘ってくださっても行きませんでした。

 

 

人生って人それぞれ違うのです。

話を聴かず、自分の経験にあてはめて判断する人多くないですか?

 

身体を心配してくれるのは、ありがたいのですが、心を心配してくれる人

の中に、自分の価値観を押し付ける人がいます。

悪気がないのはわかっています。

 

学生の頃は塾講師や家庭教師もしていましたが、

他のバイトもしていました。

単純作業が好きでした。

仕分けの仕事、楽しかったです。

工場で何時間も同じ作業を繰り返します。

昼飯も出ました。

 

でも、今は単純作業をしているときは、少しストレスを感じます。

できるだけはやく終わらせたいと思います。

時間をかけて思考して進める仕事のほうが楽しいです。

 

「仕事=辛い」と考えている人にはなかなか理解されません。

相当辛いのだろうなと決めつけて、助言してくれます。

気持ちはありがたいのですが、説明しても伝わりません。

答えありきですから。

僕が正直に話しても、無理しているとか、気遣って話しているとか受け取られます。

 

僕は単純作業も時間をかけて進める作業も両方必要だと思います。

学生のとき、飴の仕分け作業、楽しかったですから。

環境や年齢により、仕事との向き合い方は変わってきます。

 

本当に心配してくださるのでしたら、雑務が面倒と言ったときに、やさしい言葉を

かけてほしいです(笑)。

 

コンビニの仕事をすべてAIに任せるのは反対です。

コンビニバイトはコミュニケーションスキルを学べるので、

すごくよいと思います。

お客さんもさまざまですから。

対応の仕方を実践で学習できます。

 

僕が行っている単純作業は、

AIにお願いしたいです。今の技術ならできると思います。

ダメ人間なので、僕が楽したいだけです(笑)。

 

自分の能力の低さを実感したとき、成長する気がします。

子どもの頃は諦めることもよくありました。

どんなに努力してもたいして状況は変わりませんでしたから。

大人になると、経験が増えるため、レベルアップの仕方を身につけられます。

レベルの低い僕が成長するには、マイペースで行くしかありません。

思考するって楽しいです。

 

 

僕が人付き合いで重視していることは、他者理解と受容です。

考え方が僕と異なっていても問題ありません。

相手の考えを受け入れ、異なる場合は話し合えるそういった関係はいいですよ。

 

考えの違いを受け入れられず、落ち込む人いますよね。

威圧的に言われたなら、理解できますが、そうでないなら、こうしたことは

当然あります。

嫌われたくないという気持ちから、人の顔色をうかがう人もいます。

嫌われたくないという気持ち、よくわかります。

でも、丁寧に話せばトラブルはあまり起きません。

 

児童・生徒・学生指導で大切なことは、価値観の押し付けをしないことだと思います。

もちろん、悪い事をしたときは注意しなくてはなりません。

ただし、意見が人と大きくズレていたときなどは、きちんと聴くことが大事です。

 

今年度の日々の目標は「楽しみながらマイペースで生活することです」

 

さらに、自分にとっての大きな目標を達成したいと考えます。

 

以前、難解なプラモデルの話を書きましたが、やめることにしました。

お一人プラモデルの話の続きを知りたいという方がいたので、書きました。

そうでなければ、スルーしていました。

 

今度は花を育てようと思います。

毎日水を与えて、元気な花を咲かせます。