ドラえもんのスモールライトは、身体を小さくすることができます。
でも、心はそのままで、幼くなったりしません。
しかし、今では大人の子ども化が見られます。
もちろん、表現や言論は自由です。
人が不愉快になる誹謗中傷でなければ、発信して構いません。
以前に流行した若者言葉、「チョベリバ(超ベリーバッド)」
「チョベリブ(超ベリーブルー)」は使用されなくなりました。
大人もふざけて使う人はいましたが、公の場では使いません。
使用したら、冷たい視線を浴びます。
しかし、今はどうでしょう。
若者言葉「コミュ障(コミュニケーション障害)」を大人が使用しているところは、
あまり見ていません。
しかし、「ディスる(ディスリスペクト)」は、テレビで大人が違和感なく使っています。
僕はものすごく違和感を感じます。
横文字を混ぜてしまうと、日本人にとっては言葉が軽くなります。
仲の良い友達どうしで、ふざけて使うなら問題ありません。
説教くさいかな?僕も年をとったのかな?
違うよね。
友人と話すときは、言葉に気をつけないけれど、公の場では意識して言葉を使っています。
本当は若者がこの言葉「おかしいよ」と主張してくれると、変な横文字言葉は浸透しません。
追伸、オフィシャルブログではないため、ここは公の場ではないと認識しています。
でも、心はそのままで、幼くなったりしません。
しかし、今では大人の子ども化が見られます。
もちろん、表現や言論は自由です。
人が不愉快になる誹謗中傷でなければ、発信して構いません。
以前に流行した若者言葉、「チョベリバ(超ベリーバッド)」
「チョベリブ(超ベリーブルー)」は使用されなくなりました。
大人もふざけて使う人はいましたが、公の場では使いません。
使用したら、冷たい視線を浴びます。
しかし、今はどうでしょう。
若者言葉「コミュ障(コミュニケーション障害)」を大人が使用しているところは、
あまり見ていません。
しかし、「ディスる(ディスリスペクト)」は、テレビで大人が違和感なく使っています。
僕はものすごく違和感を感じます。
横文字を混ぜてしまうと、日本人にとっては言葉が軽くなります。
仲の良い友達どうしで、ふざけて使うなら問題ありません。
説教くさいかな?僕も年をとったのかな?
違うよね。
友人と話すときは、言葉に気をつけないけれど、公の場では意識して言葉を使っています。
本当は若者がこの言葉「おかしいよ」と主張してくれると、変な横文字言葉は浸透しません。
追伸、オフィシャルブログではないため、ここは公の場ではないと認識しています。