1、充実しました。
懇親会も楽しかったので、カラオケ練習行きませんでした。
かなり食べました(笑)。
体重リバウンドしそうです。
真面目に学問に励んでいるということがよくわかりました。
質疑応答も楽しかったです。
内容確認から詳細な質問までホント充実していました。
また、依頼されましたがもう語りません。
準備がたいへんです。
専門外のことを語るのはホント疲れます。
「You Tube」にアップもしません。
それもお断りしました。
みなさん、懇親会でも難しい話ばかりします。
少し話題を変えて、フォークソングの話をしました。
長渕さんや泉谷さんの話を振ったら、曲よく知らないと言われました。
少しショックでした。
モデルさんのようなおしゃれな服を着た学生が日本酒をお土産にくださいました。
お菓子がよかったと言ったらビックリされました。
そんなにお酒好きではありません。
近く同級生と会うので、そのときに飲みます。
おしゃれな学生、外見からしてAKBの話ができそうだったので、
「指原さん知っているでしょ」って尋ねたのです。
「ちょっとわかりません」
そこで我が母校のOGが助け舟です。
「恋するフォーチュンクッキー」でセンターの人ですよ。
さすが後輩です。
歌のときのポーズもしてくれました。
「おにぎり作る人?料理研究家ですか?」
僕はもういいと思い、「音楽聞かないの?」と尋ねました。
「フォークソング好きです。でも、長渕さんは聞かないです」
おしゃれな学生の〇〇さん出身鹿児島です。
大学院は都内ですが、大学は鹿児島です。
「出身が鹿児島で剛聴かないんだ。良い曲たくさんあるのに」
「何を聴くの?」
岡林信康さんです。
僕も何曲か知っています。
でも、ほとんど知りません。
〇〇さん何歳ですか?と思いました(笑)。
岡林さんを聴く20代いいですね。
後輩が「私岡本真夜さんの歌なら聴いたことがあります」
「岡」が同じだけですから(笑)。
面白い話はこれだけです。
後はずっと哲学の話でした。
僕が知らない哲学者の話が出たので、他の人に尋ねたら知っていて
解説してくれました。
みなさんすごいです。
僕も勉強になりました。
2、〇〇君から受験生にアドバイスをいただきました。
〇〇君は、皆さんが憧れる国立大を卒業しています。
すごい鋭い質問をした人でした。
二度質問内容を確認しました(笑)。
僕の未熟さです。
彼は大学時代家庭教師のバイトをしていました。
担当は大学受験生です。
生徒には、かなりの量の過去問を解かせたそうです。
結果第一志望の早稲田に合格しました。
彼は高校生のとき、「担任の先生に過去問を何年分解けばよいですか」
と聞いたそうです。
先生から「第一志望のみ、三年ぶん解けば不安が解消される。それで充分だ」と
言われたそうです。
彼は今でも、その先生を尊敬しています。
彼は第一志望校の過去問を1年ぶんだけ解き、後は解かずに受験しました。
第二志望の慶應は過去問解かずに合格しています。
人によって個人差があるということです。
僕は、彼は特別だと思います。
彼は、そのことを自覚しているから、過去問を解くことを勧めています。
たまには、優秀な学生の意見も載せてみました。
合格したければ、過去問を解くことです。
懇親会も楽しかったので、カラオケ練習行きませんでした。
かなり食べました(笑)。
体重リバウンドしそうです。
真面目に学問に励んでいるということがよくわかりました。
質疑応答も楽しかったです。
内容確認から詳細な質問までホント充実していました。
また、依頼されましたがもう語りません。
準備がたいへんです。
専門外のことを語るのはホント疲れます。
「You Tube」にアップもしません。
それもお断りしました。
みなさん、懇親会でも難しい話ばかりします。
少し話題を変えて、フォークソングの話をしました。
長渕さんや泉谷さんの話を振ったら、曲よく知らないと言われました。
少しショックでした。
モデルさんのようなおしゃれな服を着た学生が日本酒をお土産にくださいました。
お菓子がよかったと言ったらビックリされました。
そんなにお酒好きではありません。
近く同級生と会うので、そのときに飲みます。
おしゃれな学生、外見からしてAKBの話ができそうだったので、
「指原さん知っているでしょ」って尋ねたのです。
「ちょっとわかりません」
そこで我が母校のOGが助け舟です。
「恋するフォーチュンクッキー」でセンターの人ですよ。
さすが後輩です。
歌のときのポーズもしてくれました。
「おにぎり作る人?料理研究家ですか?」
僕はもういいと思い、「音楽聞かないの?」と尋ねました。
「フォークソング好きです。でも、長渕さんは聞かないです」
おしゃれな学生の〇〇さん出身鹿児島です。
大学院は都内ですが、大学は鹿児島です。
「出身が鹿児島で剛聴かないんだ。良い曲たくさんあるのに」
「何を聴くの?」
岡林信康さんです。
僕も何曲か知っています。
でも、ほとんど知りません。
〇〇さん何歳ですか?と思いました(笑)。
岡林さんを聴く20代いいですね。
後輩が「私岡本真夜さんの歌なら聴いたことがあります」
「岡」が同じだけですから(笑)。
面白い話はこれだけです。
後はずっと哲学の話でした。
僕が知らない哲学者の話が出たので、他の人に尋ねたら知っていて
解説してくれました。
みなさんすごいです。
僕も勉強になりました。
2、〇〇君から受験生にアドバイスをいただきました。
〇〇君は、皆さんが憧れる国立大を卒業しています。
すごい鋭い質問をした人でした。
二度質問内容を確認しました(笑)。
僕の未熟さです。
彼は大学時代家庭教師のバイトをしていました。
担当は大学受験生です。
生徒には、かなりの量の過去問を解かせたそうです。
結果第一志望の早稲田に合格しました。
彼は高校生のとき、「担任の先生に過去問を何年分解けばよいですか」
と聞いたそうです。
先生から「第一志望のみ、三年ぶん解けば不安が解消される。それで充分だ」と
言われたそうです。
彼は今でも、その先生を尊敬しています。
彼は第一志望校の過去問を1年ぶんだけ解き、後は解かずに受験しました。
第二志望の慶應は過去問解かずに合格しています。
人によって個人差があるということです。
僕は、彼は特別だと思います。
彼は、そのことを自覚しているから、過去問を解くことを勧めています。
たまには、優秀な学生の意見も載せてみました。
合格したければ、過去問を解くことです。