ネット社会の中の自分について考えて見ました。
メール、ライン、ブログ、ツイッター、ミクシー、フェイスブック・・・
HPを持たなくても、これらを活用し、他者とつながれます。
僕はアメブロを始めてかなり経ちますが、誹謗中傷は一切書いていません。
しかし、有名人・一般人が過激なことや誹謗中傷を書き、ブログやツイッターが炎上したこと
がありました。
こうした行為は良くないのですが、日ごろのストレスが溜まると
書きたくなってしまうのでしょうか?
僕だって政治や文化、法律や教育について言いたいことだらけです。
でも、ほとんど記事にしません。
他人に不愉快な思いをさせられたからと言って、誹謗中傷記事をアップしません。
だから、おとなしくてつまらないブログと言われるのかもしれません(笑)。
ネット社会って単純に見えて複雑です。
すぐにメールでつながれるし、画像もアップできるしホント単純です。
でも、言葉の誤解が生まれ単純だと思っていた人間関係が複雑化され、
結構たいへんな時もたまにあります。
最近思うのです。
携帯メールは会話の延長として使用していました。
メールで人間関係が深まる場合もあります。
メールでケンカして仲良くなれた例もたくさんあります。
自由で良いのですが、僕は今後伝達手段にしようかなと思っています。
仕事上、来年からフェイスブック、ツイッターを始める予定です。
すべて処理しきれなくなるのでこうした考えに切り換えようと思います。
ということは、人と直接会うことが多くなります。
最近、長文記事が多いのですが、授業が始まるとまた量が少なく
なると思います。
