私がシフォンケーキにハマったわけ | 兵庫県豊岡市*しやわせシフォン工房BLUEROSE 『香るシフォンと素材の話』

兵庫県豊岡市*しやわせシフォン工房BLUEROSE 『香るシフォンと素材の話』

一口食べるとしやわせ~♡香るシフォンケーキのお店
お菓子作りが好きすぎてシフォン屋さんになっちゃいました

こんにちは😃

シフォン工房オーブンに向けてのあれこれをブログにしているブルーローズです。


さて、私がシフォンにハマったわけですが


それは多分褒めてくださる方がおられたから


だと思います。


子どもの頃からお菓子作りが好きで

中学生でレモンメレンゲパイやキャロットケーキ、スポンジケーキ、クッキー、ロールケーキなど本を見ながら作っていましたが

シフォンケーキを焼いたのはほんの最近
2016年が初めてです。


結婚して子どもが生まれ
家では朝ご飯代わりのマフィンとか
簡単に焼けるブールドネージュ(クッキー)とか
これもオーブン任せのなめらかプリンなど

とにかく簡単ですぐ出来るお菓子ばかり作っていました。

独身の頃からシフォンが好きで
お店でケーキセットを頼む時はシフォンばかりだった私ですが、まさか自分で焼くとはおもってもみませんでした。

それが、今まで使っていたハンドミキサーが壊れ、新しくするにあたり
妙にシフォンケーキを焼いたい思いが出て来たのです。

当時、日記のようなブログを書いていて

新しいハンドミキサーが来たらシフォンケーキ焼きたい


とまるで呟きのように書いたところ
お菓子作りの好きな方々からとても応援していただき

そして焼き上がりをブログにアップすると
とても褒めていただいたのです。

作業自体もとても楽しく
初めてにしては凄く上手に焼けて(と、その時は思っています。初めてなので)
娘たちに褒められ、ブログでも褒めていただき

とても嬉しかったことを覚えています。

そして、その後2日と空けずシフォンを焼くようになり

どんどんハマっていきました。

シフォンケーキは

材料がシンプルなだけに、その素材で味も食感も違う上に

同じ材料、同じ工程で作ったものがその時々によって

全然違う出来栄えになったりして

それがもう楽しくて

シフォン沼に落ちていった、というわけです。


あれから4年と少し経ちますが
奥深いシフォン沼にハマりっぱなしです。


初めてのシフォンを焼いた時、記録を取ろうと思い写真を撮りながら作りました。

ずぶの素人なので「素早く」とか「手際良く」とか関係なく写真、写真となっていたわけですが

どんな感じだったのか
アップしてみますね。

初めてのシフォン。100均で買ったボール、泡立て器。

小麦粉はスーパーで一番安いフラワー
砂糖はグラニュー糖どころか、料理に使っていた白砂糖。

とにかくなんのこだわりもなく道具も素材もチープだけど

やけにヤル気だけあった私のデビュー作です。
(こっからどんどんこだわりが出来て
素材も道具もグレードアップしていきました。)


ネットの作り方だけで
安い材料と素材で初めて焼いたシフォン。
温かい目で目でどうぞご覧下さいおねがい


この安そうな(実際安い)泡立て器❗️
よく頑張りました笑


恐らく初めてのちゃんとしたメレンゲ。
「逆さにしても落ちないくらい」
を呪文のように何度も逆さにしながらあわ立てました。(ハンドミキサーが)


そして、こんな混ぜ合わせかた。


なんか上手く出来てる?



初めて見たシフォンケーキ。
めっちゃいい感じです。



逆さに冷ます

と言われるがまま、やってみます。







初めての型外しは緊張してとても時間がかかりました。


これが私の原点シフォン。

プレーンシフォンです。