今日は、池袋駅10時09分発湘南新宿ライン横須賀線直通普通逗子行き(4100Y)に乗車し、横浜駅へ向かいました。


横浜駅で新1000形8両+4両による京浜急行本線快特に乗り換え、金沢文庫駅で下車しました。金沢文庫駅では、京急の車両を撮影しました(画像は800形)。


shitetsuensen98のブログ


今回の旅の目的は、称名寺(しょうみょうじ)を訪問することです。当駅から徒歩15分と聞いて歩き始めましたが、道に迷ってしまい、結局駅前に戻って、バスに乗りました。


称名寺は、北条氏の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時(1224年 - 1276年)によって、1258年(正嘉2年)頃に創建されたと伝えられる古刹です。境内は見事な浄土式庭園となっています。


shitetsuensen98のブログ


京急線の駅名となっている「金沢文庫」は、実時が病没する直前の1275年(建治元年)ころに居館内(後の称名寺)に設けられた文庫(書庫)に由来します。金沢文庫は、日本で最も古い私設図書館の一つとされています。現在は、博物館兼図書館の神奈川県立金沢文庫として、一般に開放されています。


素晴らしい称名寺の庭園を楽しんだ後、徒歩で金沢シーサイドライン海の公園柴口駅に向かいました。


駅裏は、海の公園になっていて、春から初夏には潮干狩りを、夏は海水浴を楽しむことができます。海の向こう側には、八景島シーパラダイスを望むことができます。


shitetsuensen98のブログ


海の公園を後にして、海の公園柴口駅から金沢シーサイドラインに乗車し、金沢八景駅に向かいます。途中、野鳥公園駅を出て平潟湾を横断し、渡りきった後に湾に沿って右折し、湾の行き止まりまで行くと、終点の金沢八景駅に着きます。金沢八景駅そばに、平潟湾に突き出る形で弁天島があります。弁天島からは、金沢シーサイドライン金沢八景駅を一望できます。金沢シーサイドラインは海を望む風光明媚な車窓が魅力です。


shitetsuensen98のブログ

shitetsuensen98のブログ

shitetsuensen98のブログ


金沢八景駅から横浜駅まで2100形8両編成による京浜急行本線快特に乗車しました。2100形は2扉転換クロスシートを備えた京急の看板車両です。平日朝・昼間および土曜休日は料金不要の快特に、平日夕方以降品川発下り方面の有料列車ウィング号として運用されています。


shitetsuensen98のブログ


横浜駅でJR東京支社田町車両センター所属211系10両(N5F)+付属5両による普通東京行き4号車グリーン車自由席に乗り換えて品川駅まで行きました。211系は本年5月に東海道本線から引退する予定です。同系の普通車の一部は他線区へ転用されますが、グリーン車は廃車解体される見込みです。


shitetsuensen98のブログ

shitetsuensen98のブログ
shitetsuensen98のブログ