江戸はそのころ | まついあけみ の生き生きアート・ルーム

まついあけみ の生き生きアート・ルーム

江戸の「椿と変化朝顔」を、ボタニカルアートで描いています。

江戸椿/ 春の台 harunoutena
 

うす紅色の地にひかえめな縦縞、

ほっそりとした雄しべ群、

その形の美しさ、漂う気品は

江戸椿中一、二を争う名花です。

.

この花がはじめて文献にあらわれるのは、

安政6年の「椿伊呂波名寄色附」ですが、

そのころ江戸は尊王攘夷の嵐の真っただ中。

翌年の安政7年には桜田門外の変がおきています。

 

政治の世界と園芸は別とはいっても、

やはり影響を受けないはずはない中で、

著者はどのような心境で、椿専門の文献を刊行したのか......

タイムスリップしてお話をうかがいたいような気がします。

.

 

 

 

まついあけみ著「ボタニカルアートで描く 江戸椿の世界」

https://books.rakuten.co.jp/rb/17712986/..