古いお守りの捨て方や処分方法がわからず、ずっと持ち続けている人はいませんか?お守りには正しい手放し方があり、神社やお寺に返納するのが良いとされています。今回は、古いお守りの返納方法や手放すタイミング、いつまでに返せば良いのかなど疑問を解説します。

昔買ったお守りをずっと部屋に飾っている、持ち物に付けっぱなしにしているという方は少なくないでしょう。古いお守りは持ち続けるのではなく、正しい方法で返納するのが良いとされています。

そうはいっても、いつまでに返納すれば良いのか、購入したのと違う神社に返しても良いのか、記念にとっておくことはダメなのか、など疑問は多いでしょう。

今回は、古いお守りを返納するタイミング、正しい返納の仕方、返納に関する疑問点などを徹底解説していきます。

お守りは返納するべき?

御守り

 

お守りは、古くから「ご神像」として崇める存在だったものです。お守りのことを「1個、2個」ではなく「1対、2対」と数えるのが正しいように、神聖な力が込められた特別なものになります。

そのような縁起物を、燃えるごみとして普通のゴミと一緒に捨てるのはあまり良いことではありません。「捨てる」「処分する」といった感覚ではなく、今まで守ってくれたことに感謝の気持ちを込め、神様のもとに「お返しする」という考えが大切です。

最後までお守りを大切に扱い、きちんと正しい方法でお返しするようにしてください。

お守りを返納するタイミングは?

古いお守りをずっと返納せず、家にいくつものお守りを溜め込んでしまっている人もいるでしょう。お守りはいつ頃返納するのが良いのでしょうか。

お守りの有効期限は1年!

神社 お守り

 

一般的に、 お守りを授かってから1年おきに交換するのが良いと言われています。

1年間維持したお守りはその分の厄を受け、神様、仏様が持つ力が弱くなってしまうそうです。また、古いお守りを長く持つと、厄を受けつづけたお守りに汚れが溜まるという説もあります。

厄を手放し、リセットして良い気を呼び込むという意味でも1年周期で交換するのが良いでしょう。1年はあっと言う間ですので、交換するタイミングを計画立てることも必要です。

お守りが役割を終えたときに返納する

御守り 祈願

 

お守りに祈願したお願い事が叶ったとき、また、出産や合格祈願などお守りが役割を終えたときなどは、そのタイミングで手放すのがおすすめです。

安産、受験、就職、病気の回復など、神様、仏様に頼りたいという気持ちからお守りを求める方も多いでしょう。

これらの行事をつつがなく終えたとき、お守りが役割を終えたときは、1年未満であっても感謝の気持ちを込めてお守りを返納してください。

古いお守りを持ち続けるのはOK?

お守り お札

 

古いお守りを願い事が叶った記念にとっておきたい人、また、デザインが気に入っていて手放したくない人もいるでしょう。しかし、古いお守りをいつまでも持っていることはおすすめしません。

日本には「常若(とこわか)」という言葉があります。常若の精神とは、繰り返し再生することで、若々しさや新鮮さを保つことです。お守りに関しても、常に若々しく新しい力がこもったものに交換するべきだと考えられています。

若々しく生命力に満ち溢れているお守りに守られることによって、新しい良いものが到来すると考えられているのです。

一年はあくまで手放す期限の目安ではありますが、いつまでも古いお守りを持ち続けていることは避けたほうが良いでしょう。