昨日の自分の記事を見返した感想。
お金の事にしか触れてねぇ!
自然から離れると、人間こうも矮小になってしまうんですね。
あぁ、やだやだ…。
ミク「元からだぞ。」
せっかく大自然の中にいる事だし、今日はおおらかに行きましょう。
さっそくおおらかに寝過ごし、朝7時半にガキンチョどもの騒ぎ声で起こされる。
朝飯はアヒージョ。
具材はベーコンのニンニクといたってシンプル。
誰かさんが昨日の夜、エビを残さず食い尽くしたせいでね。
うん、シンプルながらなかなか良き味。
けど、いくら美味くてもそこはオリーブ油。
入れ過ぎると、もたれますわな。
持ち帰り、晩ごはんのシーザーサラダのオイルにリサイクルされましたとさ。
今回は池の印象がどうも薄いから、忘れないように撮っておかなきゃね。
さて、チェックアウトの11時も迫っているし、撤収しますか。
ふんふふんふん…
…なんじゃこりゃああ!!
昨日の焚き火です、はい。
天下のモンベル様のタープがこんな簡単に穴が開くとは…
いや、自分がほぼゼロ距離で焚き火したのが悪いんですけどね。
ナイロンは結構穴空きやすいらしい。
燃え広がらなかっただけ良しとするかな。
テントに穴は死活問題だけど、タープならまぁいいか。
気が向いたらリペアシートでも貼っておきます。
というわけで、撤収完了。
次はなんとか池周りに張りたいね。
池といえば、今年から有料化しちゃったけど千代田湖キャンプ場も再訪したい。
車で5分くらいのところにある、八千穂高原自然園にやってきました。
入場料300円ですが、季節の草花を愛でながら軽いトレッキングができます。
歩きやすい木道。
ちょっとした滝も出てきます。
今のメインはやはりクリンソウですかね。
川沿いにずらりと咲いている。
川沿いというか根っこががっつり水没してるけど、半水生みたいな感じなのかな。
トウゴクミツバツツジ。
なんかあるけど見なかった事にしよう。
結局1時間くらいぶらぶら歩いていました。
園地を出て、ここを起点にさらにトレッキングしようと思います。
剣ヶ峯というマイナーなピークを経て、白駒池に出るルートがあるそうな。
静かな山歩きを楽しめそうです。
まずは国道をてくてく歩きます。
八ヶ嶺橋の手前を左折。
廃道に入ります。
八千穂山荘の横を通り過ぎる。
ここまでずっとアスファルトの道。
スキー場のゲレンデが出てきました。
これを詰めるようです。