体には体幹がある

一般的に言われている「体幹」とは、カラダのコア=中心となる部分。つまり、腹筋だけでなく、背中や腰周りも含めた、胴体部分全般を指します。

次に、もう少し詳細に「インナーマッスル」と定義する場合の「体幹」は、「腹腔」(ふくこう・ふっこう)という部分です。腹腔を解剖的に説明すると、上は横隔膜、お腹周りは腹横筋、背中側は多裂筋、下は骨盤底筋に囲まれた部分になります。この部位は、コアとも言われています。また、この部分にかかる圧力を「腹圧」と言い、腹腔内の圧力が排便・排尿を助けるほか、女性の出産の際の原動力にもなります。

私は心にも体幹があるんじゃないかと最近思うようになってます。

体の体幹は自分で鍛えたりプロのアドバイスで鍛え方を教えてもらったりする

一度弱ってしまった体幹を鍛えるのは大変だと思う

心も一度ボロボロになって自力で立ち上がれなくなるほど弱ってしまっても、時間をかけてゆっくり自分の体力や気力と他者からのフォローでマイペース過ごしていけば、体幹はちょっとずつでも鍛える事ができるんじゃないかと

一人前な体幹になれなくてもボロボロからボロぐらいには変わるんじゃないかな?

実際私は1週間のタンポポ(ネコ)との暮らしやサポートしてくれてる人、そしてこのブログで通じて得た人の優しさに、心の体幹は前よりずっと安定しています

皆さんありがとうございます

医師からストレスに対して脆弱で失声の症状が強いと診断されてます。
自分ではかなりストレスには強い!と自信を持っていた(ストレスをストレスだと認識出来ない頭だっただけみたい)

またいつ体幹が蜘蛛の糸の様になってしまうかわからないけど、今は大丈夫だからなんとか日々を過ごしています。