スーパームーン | 城咲仁 オフィシャルブログ『gracias』Powered by Ameba

スーパームーン


皆さんに幸あれビックリマーク

今朝方

深夜3:00ごろ

スーパームーンでしたね

皆さんは、観ましたか?

関東地方は、非常に雲が多くて
観るのが若干大変でしたが、観ましたアップ

{A71D36A0-DA4C-4772-AD49-5D1E253C755B:01}

夜中に観たくてブラブラ散歩


最初は、雲が多くて
こんな感じ

{60FBADE0-FDCD-4FCC-8619-97D862DCABFE:01}

それが、だんだんと



{CD3A793E-73E1-4CE3-B159-3B0A90891F6D:01}


{EEAF2950-7AFA-451B-8041-047F7D53BD08:01}


{6AAB4757-A9F4-4DAD-AA07-09805ECB8AB7:01}

このブログをとうしてでも
観れた
皆さんに

いい事がたくさんありますよーに


シロジン

◆スーパームーン

月が地球に最も近づいたときに、満月もしくは新月の形になった月の姿、またはその現象をスーパームーンという。2011年3月20日(日本時間)に、19年ぶりに35万6577キロメートルまで接近した満月が観測され、NASA(米航空宇宙局)の発表によれば、最も遠くにあるときの満月よりも約14%大きく、30%も明るく見えるとのことだった。なお、同年9月28日午前には新月のスーパームーンとなった。
天体公転軌道は、真円ではなく一般に楕円(だえん)を描く。月の公転軌道も、地球を焦点の一つとする楕円を描いているため、地球との距離が最も短い近地点では約36万キロメートル、最も離れた遠地点では約41万キロメートルとなり、近地点と遠地点は距離にして1割以上もの遠近差がある。
月が地球を周回する公転面は、太陽引力などの影響を受け、恒星(宇宙空間)に対して一定ではない。このため、近地点にある月が地球を1周回って次回の近地点に達するのは、月の公転周期よりもわずかに長く27.5日程度になる。一方で、月の満ち欠けの周期は29.5日程度なので、ある時期の近地点と次の近地点では月の満ち欠けの形がずれることになる。この結果、月が近地点を通過する時刻の前後1時間以内に、太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に来るのは、およそ18年に1度のことになる。このようなものを特にエクストリーム・スーパームーンと呼ぶこともあり、近年でこの位置関係になったのは、1955年、1974年、1992年、2011年である。2011年には、UTC(協定世界時)3月19日18時11分に月が「望」の位置を通過し、同19時10分には地球から356577キロメートルの近地点に達した。
もともと「スーパームーン」とは近年になって言われ始めた占星術用語で、惑星直列などとともに、地震が起こるなどの災禍が訪れるという風説がある。しかし、そのような事実裏付けはなく、力学的には潮位干満の差がわずかに大きくなる程度に過ぎないと考えられている。


だそうです