旧秩父橋から、お寺に戻り、巡礼の再開です。
直前の記事はコチラ。
秩父三十四観音19軒目(参拝日:2025年8月30日)
龍石寺(秩父札所第十九番)
納経所のお昼休みを待って、再び戻って来ました。
高台に建ち素晴らしい見晴らし!
言い換えれば、太陽を遮るものが何も無い
飛渕山 龍石寺(ひえんざん りゅうせきじ)
場所は、ココ
まずは、しっかりお参り。
そして、納経所で御朱印を頂き、水彩画の場所はこの辺かな?
秩父橋で荒川を渡って、次のお寺を目指します
秩父三十四観音20軒目(参拝日:2025年8月30日)
岩之上堂(秩父札所第二十番)
荒川を渡って数分で到着。
先ほどの龍石寺と逆で、低地の木陰の中に佇むお寺。
法王山 岩之上堂(ほうおうざん いわのうえどう)
場所はこのあたり。
4、5台ほど停められる駐車場に車を停めて、階段を降り、低い位置にある観音堂に向かいます。
登ることが多いお寺で、下りていくのは珍しい。
お寺の裏側から行く感じになるからかな…
お堂の周りは木々が生い茂り澄んだ空気で清々しく感じました。
お参り後、お堂の左手の納経所で御朱印をを頂き1枚
観音堂の天井には、綺麗な「なにか」が、たくさんぶら下がっていました。
僕の旅では、なんなのか、謎のまま終わることが多いのですが、
その答えが納経所の説明書きにありました。
なるほど…
車に戻り21番のお寺を目指します。
この先は道が細いのか、国道299号までは来た道を戻るのが良いようです。
ここまでの参拝
日本百観音:20ヶ所
秩父三十四観音:20ヶ所
注意
御朱印(帳)、御城印(帳)、イベントは訪問日時点のモノで、期間限定、数量限定など、現時点では手に入らない場合があるので、事前にご確認下さい。