れきしクン・その百十七【北条氏康】 | しろくろジョーカー公式ブログ

しろくろジョーカー公式ブログ

ブシモで配信するスマートフォンアプリ「しろくろジョーカー」の公式ブログです。

こんにちは!

 

 

れきしクンこと、長谷川ヨシテルでございます。

 

 

今回は、小田原北条家の第三代、

 

「北条氏康」をご紹介いたします!

 

 

なぜ今、北条氏康なのか…?

 

 

それは、私がゲーム内で、

 

SSR(超激レア)の北条氏康を所持しているからでございます。

 

 

そうです、ちょっとした自慢です。

 

 

さて、そんな北条氏康なのですが、

 

個人的には「戦国最強の武将」の1人ではないかと思っています。

 

 

居城としたのは「小田原城」!

 

 

「日本100名城」に選ばれている、関東屈指の名城です!

 

 

こちらのブログでもご紹介しましたが、

 

現在見られる小田原城跡は、

 

江戸時代に稲葉正則(春日局の息子)などによって大改築されたもので、

 

北条家時代の小田原城の本拠地は、

 

現在の小田原高校などがある城山にあったと言われています。

 

 

本郭の西の端には、

 

1590年の「小田原征伐」で、

 

豊臣秀吉の22万の大軍が攻めてきた時に増築した、

 

「小峰の大堀切」の跡が残されています。

 

 

肝心の氏康が活躍したのは、

 

秀吉の時代より一世代前の武田信玄や上杉謙信の時代です!

 

 

生まれは1515年!

 

 

武田信玄が1521年生まれで、

 

上杉謙信が1530年生まれなので、

 

有名な武将たちよりも、少し年上ですね。

 

 

なぜ”最強”かと申しますと、

 

まずはやはり、合戦に強いことが挙げられます!

 

 

有名なのは、1546年の「河越城の戦い」です。

 

▲川越城(河越城)

 

 

北条家以前に関東を治めていた、

 

古河公方の足利家、扇谷上杉家、山内上杉家が結託して、

 

8万の大軍で、北条家の河越城を攻めたのですが、

 

城兵3000、救援8000、合計1万1000という、

 

約8分の1の兵力を率い、奇襲を持って大勝利を収めたました。

 

 

この戦いは、「河越夜戦(よいくさ)」とも呼ばれ、

 

「日本三大奇襲」の戦いの1つに数えられています。

 

 

ちなみに、他の2つは、

 

1555年の毛利元就による「厳島の合戦」と、

 

1560年の織田信長による「桶狭間の戦い」です。

 

 

それ以降も、

 

戦国最強武将として名前がよく挙げられる、

 

武田信玄や上杉謙信などと関東の覇権を競い合い、

 

1561年には謙信に、1569年には信玄に、

 

小田原城を攻められていますが、両者共に撃退しています。

 

 

合戦の強さの他に、

 

内政(政治手腕)に優れていたことが挙げられます。

 

 

氏康は、全国の戦国大名に先駆けて、

 

「目安箱」を設置して領民たちの声を聞き、

 

検地を行って領内の田畑をきちんと把握し、

 

無駄な税を徹底的に削除していきました。

 

 

庶民に優しい政治を行っていたため、

 

一説によると、

 

北条家が治める領地では一揆が起きなかったと言われています。

 

 

さらに、インフラ整備も進んで行い、

 

小田原城周辺に設けた上水道は、

 

北条家の滅亡後に徳川家康に引き継がれ、

 

世界屈指と称された、江戸の町の水道に繋がったと言われています。

 

 

そしてそして、

 

北条流の築城術も忘れてはいけません。

 

 

小田原城は、総構え(そうがまえ)という、

 

城下町全体を約9kmの土塁で囲んだ城塞都市でした。

 

 

これは日本では画期的で、

 

後に豊臣秀吉の城造りに生かされています。

 

 

京都の市中をぐるっと囲んだ22.5kmの土塁の、

 

「御土居(おどい)」がそうだと言われています。

 

 

また「山中城」などに残されている、

 

畝堀(うねぼり)や障子堀(しょうじぼり)なども北条家の築城術の1つで、、、

 

 

これも後に秀吉の大坂城など、様々な城郭に採用されています。

 

 

まだまだ「北条氏康最強説」となる根拠はあるのですが、

 

今回はこれくらいにしておこうと思います。

 

 

あ、そう言えば、

 

今年の5月にリニューアルされたばかりの小田原城は、

 

多くの観光客が訪れています。

 

 

入場者数は、10月末までの半年間で46万人を突破して、

 

このままいくと、来年3月末までの80万人を超えるペースで、

 

最多の63年度の約59万人を大きく上回りそうだとのことです。

 

 

天守閣内の展示も一新されていますので、

 

是非訪れてみてくださいませ!

 

 

私は今年も初日の出を小田原で見る予定です~。

 

 

よってくだんのごとし。

 

 

■アプリのダウンロードはこちら!

 

しろくろジョーカー