れきしクン・その百十六【斎藤道三】 | しろくろジョーカー公式ブログ

しろくろジョーカー公式ブログ

ブシモで配信するスマートフォンアプリ「しろくろジョーカー」の公式ブログです。

こんにちは!

 

 

れきしクンこと、長谷川ヨシテルでございます。

 

 

今回は”美濃の蝮(まむし)”の異名を取る、

 

「斎藤道三(さいとう・どうさん)」をご紹介いたします!

 

 

なぜ今、斎藤道三なのか…!?

 

 

それは先日、

 

「しろくろジョーカー」の10連ガチャで、

 

SSRの斎藤道三を引けて、とにかく嬉しかったからです!

 

 

完全にコチラの都合です(笑)

 

 

さて、道三ゆかりの地と言えば、

 

美濃の国、現在の岐阜県です。

 

 

居城として知られているのが、

 

金華山にそびえた「稲葉山城」!

 

 

 

現在の「岐阜城」にあたります。

 

 

これは「その九十」でもご紹介しましたが、

 

「岐阜」の名付け親は、斎藤龍興(道三の孫)を追放して、

 

稲葉山城を制圧した「織田信長」でした。

 

 

井ノ口と呼ばれていた城下を「岐阜」と改名したことで、

 

お城も「岐阜城」と呼ばれるようになったと言います。

 

 

その稲葉山城を中心に美濃国の主となった斎藤道三ですが、

 

ゲーム内の「説明」にある通り、

 

元々は僧侶で「法蓮坊(ほうれんぼう)」と名乗っていました。

 

 

その後、還俗(僧侶を止めて俗人となること)して、

 

「松波庄五郎」と名乗り、油商人になります。

 

 

そして、美濃守護の土岐家の家臣である、

 

長井家の家臣として取り立てられ「西村勘九郎(正利)」を名乗りました。

 

 

さらに、主君であった長井長弘を暗殺すると、

 

長井家を乗っ取り「長井新九郎(規秀)」となり、

 

美濃守護代の斎藤利良が病死すると、

 

その跡を継いで「斎藤新九郎(利政)」と名乗りました。

 

 

「道三」という名は、

 

息子の義龍に家督を譲った時(1554年:61歳)に名乗った号です。

 

 

ずらずらと書きましたが、

 

「法蓮坊→松波庄五郎→西村勘九郎→長井新九郎→斎藤新九郎→斎藤道三」

 

という流れで改名し、美濃の国盗りを成功させたと言われてます。

 

 

最近では、

 

この国盗りは道三の一代ではなく、

 

道三と父の二代で行われたものだと言われています。

 

 

道三の父が「法蓮坊→松波庄五郎→西村勘九郎→長井新左衛門尉(←NEW!)」で、

 

道三が「長井新九郎→斎藤新九郎→斎藤道三」だということだそうです。

 

 

坂本一生さんもビックリの改名履歴です。

 

 

そんな道三が最晩年に居城としたのがコチラのお城!

 

 

こんもりした丘に築かれた、

 

「鷺山城(さぎやまじょう)」という小城でした。

 

 

これは稲葉山城(岐阜城)の山頂からも確認できます。

 

 

長良川の上にスタジアムが2つあるのが見えると思いますが、

 

鷺山城はそのスタジアムの上にある、小さな林です。

 

 

逆に、鷺山城から稲葉山城を眺めるとこんな感じ。

 

 

金華山の山頂に模擬天守があるのがわかります。

 

 

この目視し合える2つのお城を拠点として、

 

斎藤道三と息子の義龍(よしたつ)は合戦を行っています。

 

 

1556年に起きた「長良川の戦い」です。

 

 

この戦で、

 

国盗りを成功させた戦国の梟雄・斎藤道三は討ち死にをしています。

 

 

んーーーーーーー。。。

 

 

この長良川を挟んで行われた戦の発端や結末などを、

 

分かりやすく、かつドラマチックに、コンパクトな読み物があったら、

 

良くないですか?嬉しくないですか?狂喜乱舞じゃないですか?

 

 

そんなタイムリーな読み物なんて、、、

 

絶対にな、、、、あるんです!!!

 

 

斎藤道三を討ち取った無名の武将から見た「長良川の戦い」!

 

 

道三と小牧源太に隠された秘話とは…!?

 

 

そして、小牧源太の他にも、

 

織田信長、今川義元、坂本龍馬、井伊直弼などを討ち取った、

 

マイナーな人物たちを取り上げおります!

 

 

 

 

 

はい、ガッツリ宣伝でございます(笑)

 

 

通勤通学の電車の中などに最適の尺で書いておりますので、

 

読んでいただければ幸いでございます。

 

 

さてさて、

 

斎藤道三が居城とした「稲葉山城」は、

 

しろくろジョーカーの位置登録スポットになっていて、

 

アイテムとして登場いたします!

 

 

さらに、

 

岐阜と言えば織田信長ということで、、、

 

 

「稲葉山城」だけでなく、「岐阜城」も手に入ります!

 

 

 

どちらも手に入れて、

 

ゲーム内の城下に実装してみてください~。

 

 

 

またね。

 

 

■アプリのダウンロードはこちら!

 

しろくろジョーカー