こんにちは。城メグリストこと萩原さちこです。
遅めの春がやってきた、弘前城へ行ってきましたよー。
城メグvol.24/弘前城(http://ameblo.jp/shirokurojoker/entry-11988196347.html)、城メグvol.54/弘前城(http://ameblo.jp/shirokurojoker/entry-12070602583.html)に続いて、3度目のエントリーです。
城メグvol.24/弘前城では日中の気温ー9℃という極寒の季節でしたが、今回は桜満開!
日本屈指の桜の名所・弘前城。
52種類の桜があるそうです。
どれもすごくきれいー。
実は今回は“桜守”という弘前城の樹木医さんへの取材のお仕事だったんです。
弘前城の桜がボリューム満点で広範囲に渡って咲き誇る理由がよくわかりました。
さてさて、現在、弘前城天守は石垣修復工事のために本丸中央に移動中。
おなじみのこのアングルでの天守は見られません。
曵き屋での天守移動はニュースにもなりましたね。
今秋からいよいよ石垣修築工事がスタートする予定です。
下乗橋を渡ると天守がちらりと見える、不思議な感じになっていました。
水堀は工事のために埋め立て中。
よって、今だけ降りられます。
修復予定の石垣も間近に見られます。
前回もレポした通り、だいぶはらんでいてやばし。
石垣はなく台座の上に鎮座しているので、これまたヘンな感じ。
展望台が設置されていて、その上に登れば背後の岩木山とセットで撮影できます。
岩木山もきれいに見えました。
岩木山は標高1,625mで、青森県内最高峰。
津軽富士ともいわれます。
古代から信仰の対象となっていた山で、津軽の人には特別な存在です。
たか丸くん。
こんなに近くで天守の壁面を見られることもないんだろうなあ、と凝視してきました。
鬼瓦には、津軽家の家紋、七枚葉の杏葉牡丹(津軽牡丹)。
くちばしに花びらがついちゃってるカルガモさんに萌え♡
西濠と桜のトンネルも有名ですね。
夜はとっっっても幻想的でした。
桜満開!
では、今週はこのへんで。
来週もよろしろ~。
萩原さちこ(城メグリスト)
■アプリのダウンロードはこちら!

















