城メグvol.78/伏見稲荷大社 | しろくろジョーカー公式ブログ

しろくろジョーカー公式ブログ

ブシモで配信するスマートフォンアプリ「しろくろジョーカー」の公式ブログです。

こんにちは。城メグリストこと萩原さちこです。
伏見稲荷大社へ行ってきましたー。
城メグvol.18/伏見稲荷大社(http://ameblo.jp/shirokurojoker/entry-11965400700.html)以来、2度目のエントリーです。






全国30,000のTOP OFお稲荷さん、稲荷神社の総本宮です。
御祭神の稲荷大神様が稲荷山に鎮座されたのは、711年(和銅4)。
平成23年に1300年を迎えました。
すごい歴史!







伏見稲荷大社は、唐辛子と和紙をゲットすると依頼「稲荷神の加護」が発生。
ネギを2つ、タカノツメを2つ建てるというミッションをクリアすると入手できます。


ただ訪れただけではゲットできませんから注意ですよ!







コン!






コン!






コン!



狐は稲荷大神様のお使い。
ただの狐ではなく眷属様ゆえに大神様と同様に私達の目には見えないため、白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめられています。


いろんなものをくわえています。
知恵を表す巻物、稲荷神の霊徳の象徴である玉、御霊を身につけようとする願望を示す鍵と、4バージョンありますよ。







今年も外国人観光客が殺到の、千本鳥居!
鳥居によってつくられたトンネル、興味をそそる光景なんでしょうね。
こんな光景、ほかにはないですもんね。







鳥居が並べられるのには願いごとが“通る”または“通った”というお礼の意味が込められているんだそう。
江戸時代以降に鳥居を奉納する習慣が広がって、こんなにも鳥居が並ぶんすって。
千本鳥居といいつつ、現在は約1万の鳥居が参道全体に並び立っています。





こんな会社さんも寄付してました。






髪が君臨した入口といわれる稲荷山は、かなり広い!
‘お山巡り’は約4km、稲荷山の最高峰(一ノ峰)は標高233mです。
ひとまわりするなら約2時間かかることを学びましたが、、、またしてもタイムオーバーでこのあたりまでで引き返しました。







そして、また袮ざめ家さんへ。
屋号の「袮」は、太閤・豊臣秀吉からもらったことで知られます。
お母さんの病気治癒のお願いに伏見稲荷大社へ毎朝参詣していた秀吉が、早くから開けていたこのお店に正室である袮々さんの「袮」を与えたそうです。







前回食べておいしかった、鯖寿司を再び。







袮ざめ家さん名物のいなり寿司は、すし飯の中に胡麻と麻の実が入っているのが特徴です。
麻の実が口の中でプチプチ弾けます。



参道歩きも楽しいです。
は名物は「すずめ・うずらの丸焼き」!!
五穀豊穣の神様であることから、五穀を食べてしまうスズメを退治する意味でスズメ焼きが名物になったそうです。







建造完了!






では、今週はこのへんで。
来週もよろしろ~。


萩原さちこ(城メグリスト)



■アプリのダウンロードはこちら!

しろくろジョーカー