お仕事があり夕方に松江入りしたので、出雲大社へ行ってきました。
城メグvol.5(http://ameblo.jp/shirokurojoker/entry-11933318356.html)以来、2度目のエントリーです。
どうせ行っても真っ暗なことを。
ええ、知っていました。
出雲大社は20時まで開いているものの、神楽殿までは参詣できないことを。
でも…でも…、しまねっこが呼んでいたから…!
松江へは、出雲縁結び空港か米子鬼太郎空港のどちらからでも行けます。
空港バスで40~50分、出雲空港のほうがちょっと近いかも。
出雲大社へいくなら出雲空港のほうが断然近いですよ。
ちなみに、、、米子空港は鳥取県です(笑)
GPSは多少の誤差がありますねー。
かわいいなあ、しまねっこ。
ここでこんな依頼が追加されたので、位置登録ポイントのひとつ、出雲大社まで行ってしまったわけです。
一度松江に出て、そこから山陰本線で出雲市駅へ。
一畑電鉄出雲市駅で乗り換えて、一畑電車北松江線で川跡まで行き、そこから一畑電車大社線に乗り換えて、終点の出雲大社前駅で降りれば着きます。
松江から1時間くらいです。
そう、この日はなかなかキビしい風雨の日でした。
しかしめげません。
大社線、前回はこんなかわいい“ご縁電車”しまねっこ号でしたが…
今回は個室になった旅客車風!
大社線に乗っているのは10分程度なんですが、旅行気分を味わえました。
出雲大社の顔ともいえる、勢溜の大鳥居に着きました。
さっそくGPSで依頼を解決。
でも…位置登録ポイント4カ所を制覇しないとなにも起きないのね。。
さて、気を取り直して…!
…と思いましたが。。
そうです、怖いです!
傘も裏返しになったりと、とても写真を撮りながらゆっくり歩く状況ではありませんでした。
なので、前回訪れたときの写真をどうぞ。。
長さ6.5メートル、重さ1トンにも及ぶ拝殿のしめ縄、大国主大神が祀られている本殿。
見どころいっぱいです。
心御柱という柱の跡をかたどった本殿前の3つの赤丸の石は、この前ブラタモリでもやっていましたね。
出雲大社は今よりかなり高い巨大な神殿だったことが明らかになったんです。
出雲大社については、前回のエントリーもぜひご覧くださいねー。
珍道中でしたが、みなさんもこんなふうに悪天候のなか頑張って訪れたり、GPSのズレにびっくりしたりしてるわけですよね。
公式ブロガー・城メグリストもそんな感じですよー、ということで(笑)
わずかな時間でも、せっかくなのでグルメは堪能。
奥出雲の汲み上げ豆腐、出雲で採れたするめイカの酒粕漬け、大山鶏のからし味噌がけ、を肴に出雲富士。
やっぱり、今度は昼間に来よう。
出雲大社から1kmほど離れたところに国引きの神話で知られる浜、稲佐の浜というがあって、そこに行ってみたいんですよね~。
出雲大社とセットで訪れたら、またご紹介しますね。
島根県とのコラボイベント「ご縁と神話の国!」は、11月30日(月) 23:59までですよ。
では、今週はこのへんで。
来週もよろしろ~。
萩原さちこ(城メグリスト)
■アプリのダウンロードはこちら!




















