れきしクン・その五十一【笠間稲荷神社】 | しろくろジョーカー公式ブログ

しろくろジョーカー公式ブログ

ブシモで配信するスマートフォンアプリ「しろくろジョーカー」の公式ブログです。

こんにちは!


「れきしクン」こと、長谷川ヨシテルでございます!


今回は、茨城県笠間市にある、

「笠間稲荷神社」に馳せ参じましたー!




「日本三大稲荷」の1つに数えられ、

初詣には茨城県最多の80万人以上が訪れる、

格式も人気も高い神社です!



創建は651年!


それから江戸時代までの歴史は、

はっきりとわかっていないそうですが、

笠間城主や領民たちから暑い信仰を集めたそうです。


さて、現地に着いたらGPS!



笠間稲荷神社をゲットですー!


よく「神社はパワースポット」などと言いますが、

この神社は、まさにそれっ!


何と言っても、

境内にある「八重の藤」のエネルギーは半端ないです!



何と、こちらは樹齢400年以上!


県の天然記念物に指定されています。


5月上旬に鮮やかな花を咲かせるそうなので、

その光景を見に行くのもありですね!


そういえば、

神社に着いた時に何か違和感を覚えました。



んー、何だろ。


あー!鳥居がないんだ!


神主さんにお聞きしてみると、

東日本大震災で倒壊して以降、

再建されてないとのことでした。



現在は奉賛金を募っており、

再建へ向けて着々と動いているそうです。


ポッキリ折れて根元だけになった鳥居は、

やはり寂しいので、

私も少しばかりですが寄付させていただきました。



さあ、美味しいモノ食べましょ!


神社の正面にある、

明治6年(1873年)創業の酒蔵「松緑」さんで、

甘酒ソフトクリームをいただきます!





すいません!


暑さですぐ溶けちゃいそうだったんで、

撮らずに食べちゃいました!


甘酒の上品な香りが抜ける、

とても美味しいスイーツでしたよー!


ちなみに酒蔵も見学自由です!



非日常を味わえて、これまた楽しいっ!


さてさて、そんなこんなで、、、



建築終了ー!!!



じいからの依頼も達成です!


「紋三郎稲荷」というのは、

笠間稲荷神社の別名で、

笠間藩主の井上家の一族の「門三郎」という人物が、

神社の功徳を説き回ったため、

いつからか「紋(門)三郎の稲荷」と呼ばれるようになったそうです!


我が城下町の稲荷神社の脇にある柳は、

樹齢400年以上の「八重の藤」をイメージして、

連続した鳥居は、

笠間稲荷神社の鳥居の再建を願って建ててみました!


自分へのお土産は、

これまた名物の「くるみ」!



神社があった場所は、

かつて胡桃の木がたくさん生えていたそうで、

別名「胡桃下(くるみがした)稲荷神社」とも呼ばれています。



ん?


原産地は見なかったことにします!





よってくだんのごとし。