「れきしクン」こと、長谷川ヨシテルでございます。
「大坂冬の陣」からちょうど400年後の、
2014年も終わりを告げようとしています。
いかがお過ごしでしょうか。
さて、
今回は、東京都千代田区にある、
「江戸城」に馳せ参じてまいりましたー!

▲二重橋
時々「オススメのお城は?」と聞かれると、
「東京だったら、江戸城には行かないと!」と答えることがあるんですが、
「江戸城?ってあるの?ていうかどこ?」と返されてしまうことが度々あります。
江戸幕府を倒した薩長率いる明治政府のイメージ戦略のたまものなんでしょうか(笑)、
しっかり「皇居」というイメージが根付いています。
最寄りはJRだったら、東京駅で、
地下鉄だと、二重橋駅とか竹橋駅とか日比谷駅とか、
あの辺り一帯が「江戸城」と言われている場所でございます。
かつてあの場所は、
260年以上続いた江戸時代の首都だったんです。
さてさて、
現地に着いたら、まずはGPS!

徳川家康の大好物である、
特産品「白魚」をちょうだいいたしましたー!
ところで皆さん、
日本三名城ってどこだと思いますか?
諸説あるんですが、、、
名古屋城、
大坂城、
姫路城、
熊本城、
松本城、
などがランクインしてくることが多いです。
あれ?将軍の居城である江戸城は?
はい、入ってないんです。
江戸城は、なんと“別格”扱い!
三名城に入れるなんて失礼なほどの名城だ!、
ということでランクインしていないんです。
驚くべきはその大きさ!
江戸城の外堀をグルッと一周してみると、
驚きの全長14km!
現在は外堀通りがありますが、
あの通りは元々、江戸城の外堀を基に造られているんです。
総武線の浅草橋駅から四ツ谷駅は外堀の跡で、
御茶ノ水駅や水道橋駅から眺められる神田川も元々外堀なんです。
現在、皇居ランが流行っていて、
江戸城の周囲をランニングしている方が多いですが、
あのコースは内堀(だいたい5km?)の方です。
幕末に大老の井伊直弼が暗殺された大事件の、
「桜田門外の変」の現場となった門もそのコースになっています。

▲外桜田門(国指定重要文化財)
二重橋や桜田門はもちろん、
外堀も含めて、幾度に渡って江戸城には馳せ参じているのですが、
このお城は、ふと訪れても入れない場所があるんです。
それは、江戸城の西の丸や吹上で、現在の皇居となっている場所です。
普段は入れないのですが、
天皇誕生日やお正月などに一般公開されているんです!
先日、紅葉シーズンの見納めに、
乾通りが一般公開されまして、馳せ参じてまいりました!

▲富士見櫓

▲富士見多聞

▲道灌堀
お城好きなら、ヨダレがジュルジュルな遺構でございます!
富士見櫓は、
天守を焼失後に天守の代用として使われた三重櫓で、
道灌堀は、
江戸城を築城した名将・太田道灌(おおたどうかん)が造った堀だと言われています。
一般公開の際は、
是非馳せ参じてみてくださいませ!
さて、興奮している間に、、、

「江戸城」の築城が完了いたしましたー!
現在は天守台のみが残っていますが、
かつて江戸城には約60mの高さを誇る日本最大級の天守が建っていたんです。
1657年の「明暦の大火」という、
江戸の大半を襲った大火事で焼失してからは再建されていない幻の天守です。
雪とのコントラストが美しいですね~。
アプリ内の依頼を達成したら「雪」が手に入りました。
なかなか乙な景観なので、
手に入れてみてはいかがでしょうか。
それではまた、次回をご期待くださいませ。
よってくだんのごとし。
■しろくろジョーカー公式 http://shirokurojoker.bushimo.jp/
◆iPhone版はコチラ
◆Android版はコチラ