「れきしクン」こと、長谷川ヨシテルでございます。
今回は、京都府京都市にある、
「二条城」へ馳せ参じてまいりましたー!

▲唐門前で「大政奉還」をしようかギリギリまで悩む徳川慶喜で一枚
修学旅行で行ったことがある方もいるんじゃないでしょうか?
ぼくも中学の時に京都へ修学旅行に行ってきました。
ただ、行ったような気もしますし、行ったことないような気もしますし、、、
当時はあまり歴史が苦手だったせいか覚えてないんですよね(笑)
二条城に限らず、
色々なところをちゃんと回っておけば将来だいぶ生かされるのに、
と当時の自分に言ってあげたいものですが、
言ったところで聞かないんでしょうけど。
さて、現地に着いたらGPS!

NEW~!
「二条城」をゲットいたしました~。
ところで、
なぜ二条城が修学旅行の行先になるかと言えば、
文化財的&歴史的に非常に重要な役割を果たしているからなんです。
二条城は、
世界遺産、国宝、国の重要文化財、国の史跡、特別名勝、
に指定されているかなりプレミアムなお城です。
そして、
・徳川家康の「征夷大将軍」就任儀式
⇒「江戸幕府」の始まり
・徳川慶喜の「大政奉還」
⇒「江戸幕府」の終わり
という歴史のターニングポイントの舞台となった場所でもあるんです。
見どころは、やはり二の丸御殿!

▲二の丸御殿・車寄(くるまよせ)
「大政奉還」をした大広間はもちろん、
「大坂の陣」の遠因と言われる「二条城の会見」が行われた御成の間など、
よだれ物の歴史的スポットが出迎えてくれます。
「能書きは良いから、写真はよ」、
と思われるかもしれませんが、御殿の中は撮影禁止!
行った方にしかわからないんでございます~。
ただ、ホームページなどには、
写真など多数載っていますんで、そちらをご参照くださればと思います。
■元離宮二条城
ちなみに、「二条城の会見」と言うのは、
慶長16年(1611年)の徳川家康と豊臣秀頼の会見のことです。
家康はこの会見で立派に成長した秀頼を見て驚き、
「豊臣家を潰さなくては徳川家が危ない!」と感じ、
「大坂の陣」を引き起こして豊臣家を滅ぼしたとも言われています。
熊本城を築いた加藤清正はこの会見に同席したんですが、
家康は「徳川と豊臣の戦になったら、清正は豊臣側につくだろう。それはマズい!」と、
清正に毒まんじゅうを食べさせて暗殺をしたという説まであります。
真相はわかりませんが、
とにかく歴史が動いた場所なわけなんです。
さて、そんな歴史の話をしていると、
ゲーム内の「二条城」が完成いたしまいたー!

こちらは二の丸御殿ですね!
唐門には、
盟友の方のおかげで解放されている東大寺の南大門を代わりに使ってみました。
あ、そうなんです。
ちょっと再現してみました~。

「二条城」は、徳川家のお城によく見られる、輪郭式平城(りんかくしきひらじろ)です!
輪郭というのは、
輪っか状に配置された縄張り(デザイン)のことを言いまして、
平城というのは、
平地に築かれたお城のことを言います。
白壁の櫓に当てはまる建物がなかったんで、
以前にイベントで手に入れたしろくろ城を代わりに使っています。
城の上の方には、
ゲーム内の限定建物ゲットイベント「酉の市」をクリアするために、
畑やらカカシやらを建てていますのであしからず!
あ、左下の方に梅林を建てるのを忘れていますので、
これから建てたいと思います~。
これは余談ですが、
「二条城」というのは歴史上いくつもあるんです。
今回ご紹介したのは、
家康の京都での宿泊場所として建てた「二条城」ですが、
それ以前に存在した別の「二条城」の跡も近所に残されています。

▲二条御所(足利義輝邸)

▲旧二条城
「二条御所」は、ぼくと下の名前が一緒の室町幕府13代将軍・足利義輝の邸宅で、
「旧二条城」は、織田信長が室町幕府最後の将軍・足利義昭(義輝の弟)のために築いたお城です。
世界遺産の「二条城」とあわせて訪れてみてはいかがでしょうか~。
よってくだんのごとし。
■しろくろジョーカー公式
http://shirokurojoker.bushimo.jp/
◆iPhone版はコチラ
◆Android版はコチラ