「れきしクン」こと、長谷川ヨシテルでございます。
今回は、大阪府大阪市にある、
「大阪城」へ馳せ参じてまいりましたー!

▲大阪城・復興天守にて猿ポーズ
2014、15年は、
「大坂の陣」400周年にあたるということで、
大阪城を中心に様々なイベントが開催されて非常に盛り上がっています!
僭越ながら、
私もそのイベントの1つ「真田幸村博」に呼んでいただき、
1日を通して司会をやってまいりました~。

▲「大坂RONIN5」の皆さんと1枚

▲井伊ファミリーと1枚

▲直江兼続さんと1枚

▲石田三成さん・伊達政宗さん・徳川家康さん・淀君さんと1枚

▲自衛隊ブースの特殊車両の上で1枚
と、いった次第で、
非常に盛り上がっているわけでございます。
このイベントは、
「真田山公園」で行われまして、
「大坂冬の陣」で真田幸村が築いた「真田丸」にほど近い場所にあります。
歩いて3分ほどのところには、
その真田丸があったと言われる「三光(さんこう)神社」があり、
有名な幸村像と「真田の抜穴跡」がありましたー。

▲三光神社

▲真田幸村像

▲真田の抜穴跡
大阪市内に複数確認されている抜穴は、
幸村が掘った大阪城までの秘密の地下道だったと言われるものですが、
実際は数mで行き止まりになってしまっているそうです。
また、逆に、
「大坂夏の陣」の時に徳川軍が地下から大阪城を攻めるために掘った、
なんていう説もあるというのを聞いたことがあります。
城の井戸水に毒を入れたり、水源を断ったりする、
「土竜(もぐら)攻め」と呼ばれる戦法なんですが、
真偽のほどはいかに~。
さて、
大阪城の方は特に盛り上がっていまして、
休日には露店やステージイベントなどが大展開されて、、、
あ、恒例のGPS登録がまだでしたね!
現地に着いたら、GPSで特産品とお城をゲットー!


NEW~!
大阪城は、
豊臣期のものと徳川期のものに分けられるのですが、
ゲーム内の天守は豊臣期のものを模した復興天守のようです!
現在、貴重な櫓や塀、門、壮大な石垣などが残っている大阪城ですが、
実はこれは徳川期のものだったりします。

▲城内最大の巨石「蛸石(たこいし)」にて蛸ポーズ
それでは、豊臣時代の大阪城はどこにあるかというと、
徳川家によって今の大阪城の下に完全に埋められてしまったんです。
この徹底的でジメーっとしたやり方が、何とも徳川家らしいです(笑)
こうした歴史もあって、
現在では「太閤さんの石垣の発掘&展示を!!!!」という、
「太閤なにわの夢募金」活動が積極的に行われています。
城内では、500円以上の寄附をすることで、
大阪城ゆかりの武将の兜をかぶって記念撮影ができるんです。

▲秀吉の「馬藺後立兜(ばりんうしろだてかぶと)」
この太閤殿下はちょっと頼りないですね。
どちらかと言うと、
小早川秀秋的な雰囲気が感じられます(笑)
その他にも、
「大坂の陣」で名を残した真田幸村の兜や、
豊臣期の大阪城の普請を担当した黒田官兵衛の兜もありますよ~。


「大坂の陣」に関連するイベントなどは、
今年から来年にかけて行われていますので、
お時間のある時に馳せ参じてみてはいかがでしょうか。
さて、アプリ内の天守も、、、

築城完了ー!!!
演出の紅葉が天守にかかって、
趣が増しておりますね~。
今月末くらいから、関西も紅葉が始まるんでしょうか?
うふふ、
お城めぐりのシーズンになってきましたね~。
よってくだんのごとし。
■しろくろジョーカー公式
http://shirokurojoker.bushimo.jp/
◆iPhone版はコチラ ◆Android版はコチラ