太郎と次郎は
高校生と中学生になりました



次郎はほぼ太郎のお下がりでお金かからなかったけど
太郎はめちゃくちゃ金がかかった

や、まだ過去形じゃない



太郎は県立高校に行くことになったけど
自宅から自転車に乗って駅まで行き
そこから電車に乗って
下りた駅で高校までの道のりを
また自転車に乗って向かうので
自宅市内の自転車駐輪場
電車の定期
電車を下りた駅の駐輪場
合わせて年間で6・7万円の交通費が追加・・

(中学で乗ってた自転車とは別に
もう1台必要になっちゃったので
買ってます)
しかもですね?
太郎は野球部に入りたいんですわ。
中学でも野球部だったけど
それは軟式野球だから、ボールが柔らかかったのね?
高校では硬式野球。
ボールが石コロみたいに固いやつだから
それに対応できるように
グローブも
バットも
代えなきゃいけなくて。。
それがベラボ~にお高いのよ

軽くググってみて??笑うよ?
んで、ユニフォームやら
高校の名前が刺繍してある野球バッグやら
もろもろまだお金がかかるわけさ

そんで弁当ね?毎日。
義務教育じゃないからさ。
料理が苦手なママは
弁当のおかず代は給食費よりも安くはなりません。
子供達が小さかったときは
金はあんまりかからなくて
手がかかったけど
子供達が大きくなってきたら
手はあんまりかからなくて
金がスゲーかかるわ



金、くれ。
ちなみに大切にしている、通称チビ は
ベッドの頭の上に陣取っています。(中1です)
