※名の変更を考えている人へ参考になったら嬉しいな

長くなっちゃったけど、ごめんね

『次郎』は、戸籍の漢字が違います

本当(戸籍の漢字)は、読みだけは一緒の別の漢字です。
次郎もママも、戸籍の漢字が嫌で
次郎が小学校2年生の時から
通称の『次郎』を使い始めました。
子の名前変更には、
最低5年間の通称名の使用実績が必要らしいので



※離婚の時にお世話になった弁護士さんの情報です。
次郎はもうすぐ小学校卒業。
中学校に入学するときには
戸籍から『次郎』になっていたい

だからもうすぐ裁判所行かなきゃなぁ、、、
と、うっすら最近思っていた。
でも
テレビ見てたら
今日はミッキーマウスの誕生日

・・らしい報道

『だったら今日、行かねば
』

と思ったママは
今まで通称漢字を使っていた証拠の資料を持って
家庭裁判所へ行きました

ミッキーの誕生日に反応しちゃった~



受付で事情を説明し、
『名の変更許可申立書』を受け取って
そのまま廊下にある机で記入。


・申立書
・戸籍謄本
・切手&収入印紙
・通称名を使っているという証拠資料
前に裁判所へきたときに
向いのお店で切手と印紙が売ってるのを知ったので
切手と収入印紙を購入。
大量の証拠の資料は
すべて原紙では預かれないそうで

すべて近くのコンビニでコピー。
これが、クソ大変



なんでか、ってーと、例えばね?
賞状とかはそのままコピーするだけで大丈夫なんだけど
次郎の通称名と年号が入っている、
証拠としてありがたい資料のひとつの、
連絡網や家庭訪問についての用紙。
あれは他のお宅の個人情報が満載なので
すべて上から目隠しして
コピーが必要。
※白塗りの小学校名は、実際は塗ってありません
これを5年間分だから、量がハンパねぇの

名前変更を決めて、通称名を使いだしたら
毎回少しずつ目隠しコピーをしておいたほうが
いいかもね

原紙を直接、塗りつぶすのはおすすめしないよ

何があるか分からないから❗️
塗りつぶしてからコピーじゃなくて、
コピーしたのを塗りつぶした方がいいと思います。
ようやく必要書類を提出したら
『後日、裁判所から結果の連絡がくるか
呼ばれるかどちらかになります』
って言われて、この日は終了。
※この時に、裁判官から面談を受けることもあるようですね。
新しい漢字についても、なんでその漢字を選んだのか問われるときもあります。
裁判所からの連絡を待ちます。
