手持ちにテクトロの500Mデジタルオシロ、岩通の200Mアナログオシロ、

それと50年前の松下の5Mアナログオシロがあり、各オシロの高周波特性比較を行った。

 

▼テクトロニクス  TDS-644B 

【周波数】500MHz
【ch数】4 カラーディスプレイ
【最高サンプリング】2.5GSa/s
【最大レコード長】15k

 

岩崎通信機

SS-5712 200MHzシンクロスコープ  2ch

 

▼松下通信機

VP-516A 1ch 5MHzオシロスコープ

 

▼SG(シグナルジェネレーター) HP8657B  100KHz~2060MHz

 

▼測定ラックのイメージ

棚の左下--HP 4ch 500MHz カラーディスプレイ(今回は測定せず)

左上ーー松下の5MHzオシロ

棚の中の一番下-- HP8657B SG

棚の中の下から2番目--岩通の200MHzオシロ

下から3番目--HPのオーディオジェネレーター(今回は関係なし)

下から4番目--テクトロTDS-644B

 

 

▼1MHzをSGから出力。 上は岩通200Mオシロ

テクトロTDS-644B

松下5MHzオシロ

 

 

▼SGから3MHzを出力

 

 

▼SGから5MHzを出力

 

 

▼SGから8MHzを出力

5Mのオシロはスペック超えで苦しい

 

 

▼SGから10MHzを出力

波形はかろうじて観測できる

 

 

▼SGから15MHzを出力

松下5Mオシロは波形が出ないのでここまで、

 

 

▼SGから20MHzを出力

 

 

▼SGから50MHzを出力

 

 

▼SGから100MHzを出力

 

 

▼SGから150MHzを出力

 

 

▼SGから200MHzを出力

 

 

▼SGから250MHzを出力  上の岩通オシロは200Mのスペック超え入力

 

 

▼SGから300MHzを出力

岩通オシロは200Mまでなので限界

 

 

▼SGから500MHzを出力

 

 

▼SGから600MHzを出力

500Mのスペックを超えているが波形は表示される

 

 

▼SGから700MHzを出力

表示波形が小さくなる

波形観測はここまでとする。

波形が見やすいように水平の掃引時間を調整している。

当然スペックを超えていくとオシロの感度は下がっていく。

 

 

別な機会で、HPのSGでHP8614A(0.8GHz~2.4GHz)の出力確認で、適当な測定器が見当たらず、

テクトロのTDS-644B 500Mオシロを使用したが、800MHz以上でも波形が確認できた。